Iwata City / Yamaha Haiku Club / かおるちゃんの吟行俳句

  ヤマハ俳句クラブ/吟行履歴 2007.01~2016.12

       ・参考引用:岩波書店/広辞苑CD-ROMより調べたものがあります。
     ネット検索での引用もあります。




    □ 2016 □


▼12月25日(日)の吟行便り
 蒲郡竹島 →地図

 以前、橋の上で乱舞していた百合鷗は岸辺に移動して
 落ちたかっぱエビ煎を拾う状況になっていました。

 寒い時期の露天風呂は心地良いです。

▼画像  1.3MB
https://kaoru575.sakura.ne.jp/haiku/haik161225.JPG


▼昼食: /▼句会場所:ホテル竹島 
     食べごたえのあるお料理でした。

▼吟行句:
  句友あり旨き酒あり生誕祭 優
  寄せ返す波音聞きて年暮るる 博仲

▼調べもの
1)虎落笛(もがりぶえ)
 冬の風が竹垣などに吹き付けて、ヒューヒュー音をならすこと

2) 通る声
  共鳴が適切な声が通る声、共鳴が下手な声が通らない声

3)竹島ホテルの中国人スタッフから、気になったコラム。
 引用“バイトや正社員だけではなく、日雇いや単発の仕事にさえ
 英語のスキルや過去の職業経歴というものが求められる時代“
 東京オリンピックでさらに加速するのでしょうね。



▼11月27日(日)の吟行便り

1)磐田市豊岡「しきじ旬の郷」 →地図

 最近出回っている干柿チップの製造元でした。
 150年の柿の大木のあるお宅、番犬は「なな」。
 午後から雨ということで収穫を急いでいるところでした。

2)永安寺の見事な銀杏 →地図 

▼画像  1MB
https://kaoru575.sakura.ne.jp/haiku/haik161127.JPG

▼昼食: 元気村隣接の ”はしもと”
      蝦芋コロッケいただきました。

▼句会場所: 豊岡中央交流センター
        立派な建物。


▼吟行句:
 剥き柿を吊るす手際の澱みなく 久美子
 むく人も干すも無口や柿の村 里枝
 歳時記や銀杏落葉を栞とす 幸次

▼調べもの

1)「AMAZON しきじ旬の郷」
 らっきょうもあります。

2) 藤沢周平
  山形県鶴岡市出身。本名、小菅 留治(こすげ とめじ)
  架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。
  一茶(2017年公開予定 監督:吉村芳之、主演:リリー・フランキー)




▼10月29日(日)の吟行便り

豊橋市雲谷町 「普門寺」→地図

道中のオクラの花、食べごろだった通草(あけび)、
程よい距離の田舎道のウォーキング。
携帯基地局の鉄塔の高さが印象的でした。

▼画像  1.3MB
https://kaoru575.sakura.ne.jp/haiku/haik161029.JPG

▼昼食: 成よし(そば、うどん)

愛知県豊橋市中原町字東ノ谷2-17
牛もつ蕎麦、ホルモンダレのつゆで美味い。

▼句会場所: 湖西市立西部公民館(新所原駅前)

▼吟行句:
 参拝の帰路は苅田となっており 久美子
 すり減りし医師団踏めば石蕗の花 優

▼調べもの

1) 海を渡るアサギマダラ

 定期的に国境と海を渡ることが標識調査で証明された蝶は、
 世界に1種しかいないという。

 あさぎ(浅葱・浅黄)色とは、pale (light])blue、緑がかった薄い藍色。

2)ヤマハ FZ1 Fazer GT

 入り口に1台だけおけるバイク駐輪場、なんとも不思議なお寺。
 お地蔵様、石仏、賽銭箱多数。
 真言宗「報徳院」
 このお寺を調べていたら
 葬儀の口コミランキングなるものを発見。
 食べログなどのようにあるのでした。 https://soogi.jp/

3)吟行中の蕎麦の花の話題
 久留米木の棚田はもう3年も前だったんですね。
https://kaoru575.sakura.ne.jp/haiku/haik130928.jpg

 蝶は豹紋でした。

4)通草(あけび)
 名前の説
① 実が熟して割れたさまが、人の「あくび」に似ていることから「あけび」
② ぱっくり口をあけたよう裂けることから、「開け実」。

▼9月24日(日)の吟行便り
 浜北森林公園「バードピア」

 昔からある池の記憶はありますが、歩道が整備され
 建物も初めてでした。
 きのこがいっぱいの森の道。

 ▼画像  808kB
https://kaoru575.sakura.ne.jp/haiku/haik160924.JPG


▼昼食:浜北森林公園「まつぼっくり」
  好きな釜飯とビール。おいしくいただきました。

▼句会場所:  浜北森林公園「森の家」


▼吟行句:
  行き合う(かう)て声の弾まぬ秋ぐもり 優
  スポーツ紙広げ秋場所談義かな 純代
  山路ゆき秋七草の名を復習(さら)ふ 眞苗
  虚栗(みなしぐり)蹴りて人の名思い出し 幸次

紹介「俳句界」雑詠、角川春樹選 特選3句
・ 雲の峰放牧牛の耳にタグ          静岡 原田幸次
(選者 評: 「雲の峰」の季語により、牧場の生き生きとした景を
  読者に伝える。放牧された牛たちも牧草をゆつたりと咀嚼して
  いるのだろう。しかし、牛の耳に止められたタグに焦点を
  あてたことで、「明」と「暗」の対比が句中にもたらされた。
  管理された命のあわれがただよう)。

▼調べもの
1)浜松市立高校に新聞部はないのでした。→文芸部
   俳句、短歌なども活動に入っているようです。
  

2)見かけた鳥 ;日雀/小雀
  おそらく日雀



▼2016.8.14(日)の吟行便り

はまぼう公園→地図、福田漁港

 時期は終わりかげんでしたが
 黄色の「はまぼう」は 少し残っておりキレイでした。
 はまぼうはフヨウ(ハイビスカス)の類。


 画像 haik160814.jpg 957kB


▼昼食:福田漁港「渚の交流館」
    海鮮丼+500円の白子を買ってふりかけ、旨い。
    生ビールはなかった。(;^_^A
    生ガキもうまそうでしたが、自分はいただけません。


▼句会場所:  ワークピア磐田
      いつもの特別会議室とは異なりました。
      今回から磐田市民の登録で安くなります。


▼吟行句:

  父の真似しては竿振る夏休み 優
  水門の要塞めくや盆の波 眞苗
  サーファーのけし粒ほどの浮き沈み 昌治
  色のなき風吹き初むや河川敷 幸次
  軽トラにサーフボードと農器具と 純代


▼調べ物
  1) 夏の朝 砂浜 ハマゴウ 紫 花 きれいな花で群生していました。
  2) 福田漁港の避難タワー
    津波避難タワーは全体の高さが19メートル、床部分は12メートル。
     延べ床面積317平方メートルで約330人が避難できる。
  3) 福田漁港ライブカメラ/磐田市の防災カメラ     最近はどこの地域の様子でも見ることができます。
  4) 海岸清掃が実施されたようです。ごみ袋が並び回収待ち状態。




▼7月3日(土)の吟行便り、
 浜北万葉の森公園 →地図  
 とても暑い日でしたが徳島の和良さん、
 眞次さんも久々にお会いできてよかったです。

 公園はすべての花木に看板がついているので、
 わかりやすいです。

 画像 haik160703.jpg 1.2MB


▼昼食:和食 「弥の吉」


▼句会場所:  引佐多目的研修センター
 句会場所:浜北文化センター (和室)
 当日は浜北琴の会のイベントがありました。


▼吟行句:
 汗ふいて布袋様より笑みもらい 容子
 万葉の恋の歌碑見て萩を見る  和良
 尊徳像袖に蜘蛛の巣飾りけり  眞苗

▼調べ物
1)フトイ(Scirpus tabernaemontani C. C. Gmelin)とは
 イグサに近い姿のカヤツリグサ科の植物。
 「フトイ」という名前は「太い」ではなく「太藺」。
 先月の田んぼの小川のところの草の名。

2)秋の七草
 覚え方「ハスキーなおふくろ」:
 ハ=萩(ハギ)ス=薄(ススキ)キ=桔梗(キキョウ)な=撫子(ナデシコ)
 お=女郎花(オミナエシ)ふ=藤袴(フジバカマ)く=葛(クズ)ろ

3)春紫苑(ハルジオン)と姫女苑(ヒメジョオン)
 茎が空洞、葉の根元が茎を抱く→春紫苑。

 イルカの曲に「はるじょおん ひめじょおん」



▼2016.06.18(土)の吟行

引佐町伊平「あじさいまつり」 →地図 

川名「伊豆神社」 ひよんどり(火踊り) →地図 

 山椒魚を自分の記憶では田んぼで初めてみました。
 いなさの足湯とラーメン屋は人が来るのか気になります。
 「井伊直虎」の2017大河ドラマ放映で観光バスも
 寄るようになるのかもしれません。
 直虎祖母、曾祖母の生誕地というのは厳しい。

▼画像 haik160618.jpg 1190kB


▼昼食:「いなさ」
     ここで釜飯をいただけるとは思いませんでした。おいしい。

▼句会場所:引佐多目的研修センター

▼吟行句:
 まばたきに見失いけり糸とんぼ 里枝
 火祭りの地へ七曲り夏の蝶 昌治
 残鶯や村一軒の酒屋閉ぢ 眞苗

▼調べ物

1)検索「走り梅雨とはいつ頃の雨のこと?意味や語源、俳句の季語にも!」
  卯の花を腐らせるような雨という意味で「卯の花腐し(くたし)」という別名がある。
  梅雨(ばいう、中国から)
  →①梅の実が熟す頃に降る雨。
   ②黴(カビ)が生えやすいので「黴雨(ばいう)」

2)ビヨウヤナギ(美容柳)とキンシバイ(金糸梅)
 花が複数付くのがビヨウヤナギ

3)川辺の草

①良し悪し(葦、葦)の違い
 植物の中のある一定のグループをアシと呼び、それをヨシとも呼ぶだけです。
 言い換えている理由はアシが「悪し(あし)」と発音が同じで、
 あまり響きのいい言葉ではないので、正反対のヨシ「良し(よし)」に言い換えています。

 こういう言葉を忌み言葉といい、似たようなことは世界中でありますが、
 日本では結構発達した文化となっています。

②「ススキ(薄)」は「カヤ(萱)」のうち。
 カヤ(萱・茅)とは屋根をふく材料とする草。
 イネ科のススキ・チガヤやカヤツリグサ科のスゲなどの総称と云われています。
 ですから、ススキは萱として又、萱ぶき屋根の材料として代表的な植物です。




▼5月29日(土)の吟行

 磐田市敷地の里山公園(旧豊岡東小西側)  →地図
 紫陽花がたくさん植えられ、
 これからにぎやかになりそうな場所でした。

  画像 haik160529.JPG  1091kB


▼昼食:豊岡「なかや」
 天浜線豊岡駅に近いのでぶらり旅の昼食に良さそうです。
 味噌カツ定食をいただきました。

▼句会場所: 豊岡東交流センター

▼吟行句:
 里山はゆるり行くべしかたつむり 幸次
 里山に百花競いし薄暑かな 征男

▼調べ物
1)紫陽花の種類/今人気は「万華鏡」

2)「デージー(デイジー)」は「菊」、
 「マーガレット」もキク科の花で、日本では「木春菊(パリス・デイジー)」のこと。
 フランスでは「フランス菊」のことを「マーガレット」と呼んでいます。
 出会った白い菊のような花は葉の感じから「フランスギク」のようです。

 似た花に「白花除虫菊」があります。
 葉の形が「マーガレット」と「ジョチュウギク」は「ノコギリソウ」のようになっている。




▼4月23日(土)の吟行

1)五味半島 →地図 
  とと姉ちゃん撮影場所

2)プリンス岬 →地図 
3)おもかる地蔵 →地図 


  画像 haik160423.jpg 312kB


▼昼食:国民宿舎奥浜名湖
     今回は三ケ日牛のお重を頂きました。
これもまた旨し。

▼句会場所: みおつくし文化センター 

▼吟行句:
  たんぽぽのわたげ飛ばせば空広し  容子
  陽炎の真中宅配車の着きぬ     里枝
  芽吹きたる柳枝ゆらして湖の風   博仲
  ヘルメットはずし峠に美女の初夏  かおる
  皇族の通ひし岬花大根       久美子

▼調べ物
1)アヤメ(菖蒲)
 葉が細い。斑紋が広がっている。

 カキツバタ(杜若)画像

2)大阪市の市章→澪標(みおつくし)

 船が往来するときの目印にするもの。
 和歌では「身を尽くし」にかけて用いることが多い。

 「かくとだに岩垣沼のみおつくししる人なみにくづる袖かな」〈式子内親王集〉
  →「このようにあなたを思っていますという最低限の事さえも言わず、
   人目につかない岩垣沼の澪標のように無駄に身を尽くして澪標が波に朽ちるように、
   知る人がない為に流す涙で私の袖は朽ちていくのです。」

4)浜大根(春):普通の大根が海岸の砂地で野生化したもの。
  花大根(春):諸葛菜(しょかつさい)のこと。大根の花に似る




▼平成27年3月21日(日)の吟行

あらさわふる里公園 (御前崎市→地図
手入れが行き届いておりのんびりできる場所でした。
夏場のBBQも良さそうです。

画像 haik150321 785kB


▼昼食/句会場所 : お食事処「わらび」
          /総合受付「あさひ館」

▼吟行句

百落ちて百咲き残る山椿 昌治
口笛で初音まねたる山路かな 幸次

▼調べもの

1)鳥の鳴き声:
①こじゅけい(小綬鶏 、三月、キジ科の狩猟鳥)
  鳴き声:こっちゃ来い!

②ほととぎす(杜鵑、六月、ウグイスなどに托卵する)
  鳴き声:てっぺんかけたか、包丁欠けた

2)カラスビシャク(烏柄杓)/オオハンゲ(大半夏)

  ①カラスビシャクが3枚の小葉が切れ込んでいる。
  ②オオハンゲは切込みが浅く、3枚つながった1枚の葉になっている。
  ③浦島草は紫




▼磐田市豊岡梅園 2016.02.20 吟行模様 →地図
  我が庭の剪定雑な梅の枝
  勉強になります。
  四万坪、三千本の梅。

▼磐田市保福寺 →地図
  バイクで良く通る道でしたが、立派なお寺に長年気付かずにおりました。
  もう桜が早咲きしています。

  画像 haik160220.jpg  816kB


▼昼食:鉄板道場「多幸亭」
    二度めのもんじゃ焼き。お好みもおいしい。

▼句会場所:磐田/大藤交流センター →地図

▼吟行句:
  朋の背に雨やはらかし二月尽 征男
  青き踏む雨にぬくもりありにけり 昌治

▼調べ物
1)ホットプレートで作るもんじゃ焼き

2)紅梅の枝の断面は赤い
 紅梅に白い花、白梅に赤い花も咲くようです。



▼天浜線 佐久米駅 2016.01.31 吟行模様

 天浜線 佐久米駅のゆりかもめ(冬の季語)飛来、
 喫茶カトレアのご主人が餌を撒く珍百景。 →地図 
 子どもや女性陣は鷗の多さに引き気味でした。
 電車慣れしていた鷗でした。

 検索「佐久米駅 ゆりかもめ 餌付け」


▼大乗山宝池院 摩訶耶(まかや)寺 高野山真言宗の寺院
 袋井の法多山、祝田の善明寺の観音様と三姉妹観音で、
 その長女が摩訶耶寺の御本尊 →地図

  画像 haik160131.jpg 914kB


▼昼食/句会場所:咲夢茶屋 →地図


 オレンジソフト初めて食べましたが季節ものでしょうか。
 おいしかったです。
 目の前を何度か素通りしていましたが、リーズナブルなランチでした。


▼吟行句:
  冬帽や駅に餌付の時刻表 眞苗
  春光やいよいよ白き句碑の文字   里枝

▼調べ物

1)NHK俳句/俳句さく咲く!
 若い人向けに俳句の楽しさを伝えています。
 モモチ(嗣永桃子/つぐなが ももこ)
 ももいろクローバー(ももくろ)のメンバーではなかった。
 ノリが一緒なので勘違いしました。

2)アメデオ・モディリアーニ

 句会場にあった絵画
 大きな帽子をかぶったジャンヌ・エビュテルヌ
 1918 55 x 38 cm


3)以前は行った時はこんな日だったんですね。
  眞苗さんの記憶力にはビックリ。
  三ヶ日町摩訶耶寺 haik030531.jpg 402kB


   ■ 2015 ■


▼2015.12.29
 画像 738kB haik151229.jpg

 ホテル松風閣温泉会食ツアー(焼津)

 冬晴れの良い天気に恵まれ
 雪の富士、お酒、温泉の3セットは極楽でした。


▼昼食/句会場所:松風閣

 おいしい刺身(本鮪など)
 藤枝の利酒セットは方向の違う3種類で楽しめました。
 初亀:スッキリ辛口
 喜久酔:甘口とろみ
 磯自慢:五味を味わえる。最後に苦みを感じる。

▼吟行句:
 祝婚の鐘の音渡る冬の湖 博仲
 寒漁の小舟とけ入り光る海 幸次
 碧天のあり余りたる雪の富士 眞苗 

▼調べ物
「日本酒ランキング」

上位の酒を飲んだことがないです。
秋田の酒が上位にないのは商売に負けているのでしょうか。


▼2015.11.28(土)
  画像 1028kB haik151128.jpg


 1)小國神社 
    新作の「かぼちゃ饅頭」が美味しいです。ホカホカ。
    川床の桟敷を初めて利用しました。甘酒200円も暖まります。
 2)大洞院 
   銀杏の絨毯は見事です。
 3)ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ
   現在東京モーターショーの展示車があります。

▼昼食:磐田市豊岡「花咲の庄」
  入口のジャコバサボテンが奇麗でした。

▼句会場所:磐田ワークピア

▼吟行句:
 紺碧の天より垂るや崖の柿 清治
 せせらぎに紅葉流して子の走る かおる
 柏手は親をまねたり七五三 幸次
 新そばを打ってあるじの腕まくり 昌治

▼調べ物

1)「もみじ」という意味の語源は平安時代の「もみづ:染色するという意味」から
  葉の色が染まる様子をもみじに当てはめて呼んでいたところからきています。

2)秋冬の赤い実
   ラグビーボールのような実は葉っぱの感じから
   「花茗荷」と思われます。


▼2015.10.25(日)
浜北/花の舞新酒味見会 →地図
画像 871kB haik151025.jpg

岩水寺からなら徒歩30~40分程度ですね。

想像以上に混雑している花見会場の雰囲気に驚きました。
つまみも安く豊富でした。
イカ姿焼き、焼き鳥、デザート蜜柑、柿など...


今までになく酔い疲れてしまいました。
同様に疲れてしまった方もいらしたようですが。f(^^;)
*新走りこぼれ手元のレンズ酔う
(集合写真のレンズシャッターが張り付いていました)


▼昼食:彩花彩菜

 菜飯田楽(おとうふの田楽)おいしいですね。
 天竜二俣駅から西ヶ崎に移っていたとは知りませんでした。

▼句会場所:浜松市積志協働センター

▼吟行句

 この風とならどこまでも秋桜 征男
 外つ(とつ)国の言葉交れり新酒会 幸次
 両の手を添へてグラスに新酒受く 昌治
 酒蔵に試飲の列や柿の秋 眞苗

▼調べ物

1)純米しぼりたて生原酒はアルコール度数18.5%です。
 ちょっと高め。どうりで身体がきついと思いました。

2)足が攣る

脱水、血行不良。→水分は運動前に飲むと良いです。



▼2015.08.29(土) 吟行模様
浜名湖レイクサイドプラザ 画像 haik150829.jpg 927kB

日帰り入浴は1600円でした。
お昼はお掃除の時間なので入れませんでしたが、
ちょっと高いですね。
ビール追加が正解。


▼昼食:レイクサイドプラザ、弁天 ¥1950-

▼吟行
 巻貝の透くまで洗ふ秋の波 眞苗
 枕木の半ば朽ちたりちちろ虫 幸次
 遠山に雲立ち上がる桔梗かな 利育
 秋霖の山の端うすく翳りけり 昌治
 単線の駅舎に待てば虫の声 久美子

▼天浜線

 桜、紅葉の時期が良さそうです。
 森→掛川間はもう少し何かが欲しい。
 缶ビールの自販機かな。補給がいります。

 降りたら1時間待ち。

http://www.tenhama.co.jp/spot/genre/meal/p0000381.html
西気賀駅併設の洋食屋さんがあるんですね。





▼2015.07.19(Sun)
 掛川城/ステンドガラス館 →地図
 サイトに展示品の画像あり。
 19世紀イギリスのヴィクトリア朝時代に制作されたもの。
 haik150719 1162kB


▼昼食:うなぎ「新泉」

 法事で混雑しており1時間待ちと言われましたが
 外で句会を行うこととし、席が空くのを待つことに。
 意外に早くテーブルが空き、
 うな丼¥1,900-に生ビール、極楽。

句会場所 : 竹の丸

▼吟行句
 鹿の子百合御殿まわりの黒土塁  利育
 風鈴やバイクの音の遠ざかる    薫

▼調べもの

1)メリケン蚊帳吊

 パピルス:パピルス草(学名Cyperus papyrus L.、和名はカミガヤツリ)から
        つくられた一種の紙。

2)マリアンブルー
 マリア様の着衣の色。
 フランス19世紀のバラ窓「聖母マリアの生涯」で描かれた
 12+1枚の丸いステンドグラス。
 マリアはすぐ見つかります。

 案内の方の説明は是非聞くようにしてください。
 勉強になりました。

 1800年代キリストの国営教会は外国人増加、信者の減少などで
 教会を統廃合したそうです。
 その時売りにだされたステンドガラスがオークションで
 日本にも回ってきたようです。



 ▼ 2015.06.20(Sat)

1)法雲寺(磐田市あじさい寺)→地図
2)香勝寺(森町ききょう寺)→地図
haik150620 727kB


手入れされた花園は奇麗ですね。
森町への途中の鈴木農園とうもろこし行列は昼まで続いていました。
最近はいろんなところで「甘々娘」が売られています。
甘さは違うようです。
自分はネット買いしてしまいます。三ケ日蜜柑も。
葉のついたままチンするのがおいしいです。


▼昼食/句会場所 : マルズキッチン/ワークピア
 安くておいしいですね。珈琲付ランチ、とんかつ定食¥880-
 ビールは常備していません。要予約。

▼吟行句
 奏楽の止んで老鶯しきりなり 眞苗
 蓮の葉や雨垂れ集め傾ぎおり 幸次


▼調べもの
1)紫陽花の種類
 画像に山アジサイの一種かと思いますが、
 ピカイチの紫陽花発見。
  
2)ハルシャギク
空き地に群生する 黄色い花

3)デイゴの花の北限は沖縄と言われますが
 法雲寺にもありましたね。
 亜熱帯化が進んでいるというこでしょうか。
 確かガーデンパークにもあったと思います。



▼2015.05.24(Sun)
 宮城まりこ/ねむの木こども美術館 (掛川市)→地図
haik150524 971kB

緻密で色使いの良い絵でした。
バイクで走る道にも良さそうです。
日曜日だけ開いている「さくらパン工場(11:00~)」の
ナッツパンはおいしいです。
検索「ねむの木学園」

▼昼食 : 掛川グランドホテル仕出し弁当
       安くておいしいです。

▼句会場所 : 竹の丸(掛川城)

 お嫁さんの前撮りをしていたようですが、
 着物の似合う場所です。
 もちろんコスプレも。

▼吟行句
 青田行く乗合バスに法事客 博仲
 城下へとバスの走れり田植え水 眞苗

▼調べもの
1)ヤマボウシの花
 花弁のようにみえている白いものは、正確には花弁ではなく、
 総苞片といって花弁とがくの中間的なものです。
 実はおいしいようです。

2)夏グミ
 すっぱいですね。



▼ 可睡斎 (袋井市)→地図
 Kasuisai in Fukuroi

お開帳の秋葉三尺坊大権現は良いタイミングで拝観できました。

2015.04.25(Sat) 画像 haik150425  829kB

▼昼食 : 可睡斎 ぼたん膳¥1,500
▼句会場所 :月見の里学遊館

▼吟行句
  柔らかな風にたゆたう鯉のぼり 容子
  春笋の天を知りたく伸びにけり 昌治

▼調べもの
1)松の花、松の芯(春)
 先端の赤い花が雌花、根元の花が雄花
 新松子(しんちぢり)は晩秋に新しくできた
 青い松の実(松毬、まつぼっくり)のこと。

2)御開帳/秋葉三尺坊大権現

 引用:三大誓願は、以下の通り。
   第一我を信ずれば、失火と延焼と一切の火難を逃す。
   第二我を信ずれば、病苦と災難と一切の苦患を救う。
   第三我を信ずれば、生業と心願と一切の満足を与う。

 秋葉山では三尺坊と呼び、飯綱山では飯綱三郎と呼ばれる。
 いずれも烏天狗の姿をし、手には剣と縄を持って、
 白狐の上に乗った姿で現されている。

 荼枳尼天(だきにてん)は、仏教の神(天)。
 インドのヒンドゥー教のヤクシニー(半女神)に由来する。
 「荼枳尼」という名は梵語のダーキニー(skt:Ḍākiṇī)を音訳、
 吒天(だてん)とも呼ばれる。
 一般に白狐に乗る天女の姿。

3)茎の長いタンポポ→ブタナ(豚菜)

*タンポポに似ているけれど豚菜かな
 増えているような気がします。
 家の裏にも今年はじめて群生してビックリ。

 ちなみに西洋タンポポと日本タンポポの見分け方
 花びらの付け根、総苞片(そうほうへん)が反り返っているのが
 西洋タンポポ
 反っていないのが日本タンポポ。

4)ハナアブ(黒黄の縞の虫)

 ヒメトラハナムグリ
 こちらはカナブンの仲間


▼可睡斎の今昔
①下駄とスコップは昔からありました。
https://kaoru575.sakura.ne.jp/haiku/haik9801.jpg
②室内牡丹
https://kaoru575.sakura.ne.jp/haiku/haik070127.jpg




あらさわふる里公園 (御前崎市)→地図
 Arasawa Furusato Park in Omaezaki City

 手入れが行き届いておりのんびりできる場所でした。
 夏場のBBQも良さそうです。

201503.21(Sun) 画像 haik150321  785kB

▼昼食/句会場所 : お食事処「わらび」
  /総合受付「あさひ館」

▼吟行句

 百落ちて百咲き残る山椿  昌治
 口笛で初音まねたる山路かな  幸次

▼調べもの

1)鳥の鳴き声:
 ①こじゅけい(小綬鶏 、三月、キジ科の狩猟鳥)
  鳴き声:こっちゃ来い!

 ②ほととぎす(杜鵑、六月、ウグイスなどに托卵する)
  鳴き声:てっぺんかけたか、包丁欠けた

2)カラスビシャク(烏柄杓)/オオハンゲ(大半夏)

 ①カラスビシャクが3枚の小葉が切れ込んでいる。
 ②オオハンゲは切込みが浅く、3枚つながった1枚の葉になっている。
 ③浦島草は紫




中村家住宅(雄踏)→地図
  Nakamura's House in Yuto
龍雲寺(入野)→地図
  Ryuunji in Irino
現在整備中の丘の上にまた桜が植わると良さそうです。

2015.2.21(Sun.) 画像 haik150221  889kB

▼昼食 : 雄踏「はなや食堂」

 しまった、海鮮ラーメンにすべきだった。
 しょうゆラーメン+チャーハンもいけてます。
 忘年会場所にキープかな。

▼句会場所:雄踏文化センター 

▼吟行句
 ものの芽の茅葺屋根を囲みをり  久美子
 春めきて話は芭蕉蕪村など     昌治
 雛の家厨に残る煤の跡      幸次

▼調べもの

1)雛壇の五段目
 雑役を司る仕丁(しちょう)三人。
 困り顔が印象的でした。担当の靴が臭いのか。

2)茅葺屋根の材料
 茅(かや)とは?
 茅とは屋根を葺く草の総称のことで、茅という植物はありません。
 茅の材料には、すすきの他に葦(ヨシ)、かりやす、かるかや、しまがや、
 ちがや等のイネ科の多年草が使われます。
 中村家の屋根は青森葦。

3)砂紋を描く(さもんをかく・えがく)
 奥から順番に手前に向かって引いていくのが基本のようですが、
 特にルールはなく僧侶が考えてやるみたいです。

「枯山水」の中に「石庭」が含まれる。

4)お寺で婚活「吉縁会」
  檀家さんの跡継ぎ募集にもなるのでしょうね。



岩屋観音緑地 (豊橋市二川) →地図
Iwaya Kannon in Futagawa,Toyohashi City

2015.01.17  画像 haik150117 1064kB

大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)
にある曹洞宗の寺院
観音像は眺めの良い場所にありました。

▼昼食 : 蕎麦店 ”信洲庵 大岩店” 薬味のネギ入れ放題はうれしい。
 「豊橋カレーうどん」はうまい。
 ヒレカツはトッピングしなくとも素で良かったと思いました。  

▼句会場所:豊橋市視聴覚センター

 地下資源センター(入場無料)
 国内外の主要な資源鉱物の収集と展示を行っている資料館。
 次世代の子ども達に地下資源エネルギーやエネルギー問題に
 興味をもってもらうため1980年開設。


▼吟行句
 初観音鉄鎖(てつさ)たぐりて詣でけり 眞苗
 寒空を観音像の背負いたる       久美子

▼調べもの

1)「ラガー等のそのかちうたのみじかけれ」
  現代俳句、横山白虹 、季 語 ラガー

2)錯視 
  センターの中に置かれた実験装置。
  くるくる回る中心をみていると周辺の図形が消えます。


 □ 2014


浜松市四つ池公園→地図
Yotsuike Park in Hamamatsu City
2014.12.29 画像 haik141229.jpg  576kB

カワセミも台湾リスも健在でした。
世代交替しているかもしれませんが。

▼昼食/句会場所
ミリヤン上島店/カルビ+飲み放題
 ビールを注ぐマシンをお客さんに使ってもらうのは面白い。
 ホシザキ/オート生ビールディスペンサー

▼吟行句
   湧水に指ぬくみたり冬の宴 眞苗

▼調べもの
1)池と沼、湖の違い
 辞書(じしょ)や辞典(じてん)では

・沼(ぬま)は、湖より浅く、深いところにも植物が生えているものを、
・池は、地面にできたくぼみに水のたまったところ。
 ふつう、湖沼(こしょう)より小さいもの。
 人工的(じんこうてき)に作られたもの。
・湖は、深く、岸には植物が生えていますが、中央の深いところには
 植物がないものを、となっています。

2)鮒(雑魚釣りの意味合い)に始まり鮒(箆鮒=高尚な釣り)に終わる。

 最初は簡単に釣れるヘラブナですが、なれてくるとこれほど
 奥深い釣りもありません。
 その難しさに気が付くのも、他の釣りをして初めて気づくので、
 最終に釣りを極めるのにヘラブナ釣りに帰ってくる、との見方も出来ます。
 同様に、ハゼ釣りに始まりハゼ釣りに終わる、などの諺もあります。

3)メジロ押し

 鳥のメジロは、秋から冬には群れをなして木に止まる性質があり、
 メジロが押し合いへし合い木に止まることを「目白の押し合い」と言っていた。
 そこから、子供が一列に並んで押し合う遊びを「目白押し」と言うようになり、
 現在の意味に転じた。

 おしくらまんじゅう(押し競饅頭)とは、複数人で互いに背中や肩を
 押し合って行う子供の遊びである。
 皆で押し合うと暖かいので、
 主に秋や冬などの寒い時期に行われる。




細江長楽寺→地図
Chorakuji in Hosoe
2014.11.08 haik141108.jpg 953kB

借景の庭が良い具合でした。
▼昼食
 国民宿舎 奥浜名湖
 海鮮丼 ¥1,296-/三ケ日牛膳 ¥1,620-

句会場所:湖東公民館 http://yahoo.jp/HTZIMf

▼吟行句
 枯尾花手折りて道の友とせり 久美子
 神の留守昼の梵鳴りにけり 昌治

▼調べもの

1)菊の古木盆栽仕立て「菊は木になれるか」
 菊が木になってるのを初めて見ました。
 いままで良く見ていなかっただけかもしれませんが。

2)ネット検索「風吹童子」 昌治さんのHP

3)枯山水
 枯山水は水のない庭のことで、池や遣水などの水を用いずに
 石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式。
 引佐「実相寺庭園」



弁天島海浜公園→地図
Bentenjima Sea Park
2014.10.12(Sun) haik141012.jpg 671kB

湖側から浜名湖散策1.5時間。
観光船弁天島、ガーデンパーク、浜名湖巡り ¥1,500/人

▼昼食/句会場所 :舞阪観光協会
お弁当¥1,000/人
「弁天島紀行」
 舞阪産釜揚げしらすご飯
 舞阪産 青のりご飯
 舞阪産真鯛幽庵焼き
 舞阪産鯵の唐揚げ
 舞阪産秀紅生生姜入りはんぺん

▼吟行句
湖渡る船に届きし祭笛 (博仲)
色変へぬ松の迫り出す運河かな(眞苗)

▼調べもの

1)弁天島今昔
 湖上の娯楽施設。昭和28年8月、弁天島の乙女園に開設された浜名湖競艇場

2)東海地方では60cm程度までを一律に「セイゴ」、
 それ以上を「マダカ」と呼ぶ

○口が凄まじく大きいことからきた、スサマジグチ説
○出世魚で出世に進むことからきたススミ説
○鱗がすすけた色であることからきたススケ説
○鱗がすすいだように白いことからきたススギ説
○すずしく清らかな身であることからきたススジ説




てんてんゴー渋川→地図
Tentengo Shibukawa
2014.09.28 haik140928.jpg 793kB

川の水冷たくもありきれいなり、
バイク遊びでしかいったことはありませんでしたが、
良い場所でした。

▼昼食 /句会場所 :てんてんゴー渋川
 椎茸狩り、BBQ ¥2,000-
*椎茸の石づき串でバター焼き

▼吟行句
 女子会の声突き抜けし秋の空 (征男)
 山裾にしろがねまぶし秋の水 (幸次)

▼調べもの

椎茸の石づきレシピ
おつまみに良し。今度はチーズ、マヨネーズも良さそう。



湖西市、道の駅潮見坂/おんやど白須賀(御宿)
Onyado of Kosai City    →地図
2014.08.16(Sat) haik140816.jpg 1039kB

潮見坂はお盆帰りの車なのか渋滞ぎみでした。

▼昼食 :セブンのコンビニ弁当

句会場所 :南部地区構造改善センター

▼吟行句
盆櫓(やぐら)幕も明かに(さやかに)夕待てり (久美子)
人気(ひとけ)なき街を満たして蝉しぐれ(明)

▼調べもの

1)切花での花材としておなじみ
 ヒペリカム・アンドロサエマム/ピンキーフレアー
 和名はコボウズオトギリ

2)やんぞうごんぞう
 ホソバ(犬槙:イヌマキ)の実
 赤い実と緑の実が串団子のようになっていますが、
 緑の実は有毒だそうです。

3)オジギソウ
 オジギソウとネムノキは花や葉が似ているけど、
 オジギソウの葉は触ると閉じ、ネムノキの葉は触っただけでは閉じない。
 吟行写真のものは花の形からやはり合歓の花のようです。

葉っぱだけでみるとこちらも似ています。
コミカンソウ、カワラケツメイ

4)キアゲハ(幼虫)
黒地に黄色のおおきい芋虫



浜松市伊場遺跡、堀留緑道→地図
Ibaiseki in Hamamatsu City
2014.07.19(Sat)  haik140719.jpg 796kB


JR東海浜松工場南の不思議な公園でした。
工場の人の昼休みの憩いの場所にしてはベンチは壊れたまま。

▼昼食 :コンコルド/バイキング、ハワイアンフェア ¥1,850-/ビール¥800-
くるみパンシュガーかけがおいしい。おなかいっぱいです。
ディナーもお得な日があるようです。

句会場所 :文芸館(2015.3月で閉館)
雷雨で停電になりました。帰りには雨もあがり良かったです。
エアコンだけ生きていたのでラッキーでした。謎!▼吟行句
雷鳴に包囲されたる城下かな(眞苗)
夏草のなすがままなり廃線路(幸次)

▼調べもの

1)朴の木
花が開いていなかったのでわかりにくかったのですが、
葉っぱの感じから朴の木です。
庭木にしているとは思いませんでした。
朴葉焼きにでも使うのでしょうか。

2)公園、ショッピングセンターなどで庭木に植えられている
白い小さな花、香りも良い。

アベリア/和名:ハナゾノツクバネウツギ
【「衝羽根空木」すいかずら科ツクバネウツギ属】

3)夏井いつき
浜ちゃんが司会してる番組「プレバト」の俳句のコーナー
いつも芸能人が言われていることは
「月照らす」照らさない月はない。
「月見上げ」見上げない月はない。
「沈む夕日」しずまない夕日はない。



掛川城→地図
Kakegawa Castle
2014.06.21(Sat)  haik140621.jpg 616kB

 掛川城下、逆川(さかがわ)の百合
 ちょうど良いタイミングで百合の花が満開でした。

▼昼食 :うなぎ和食「新泉」 おまかせランチ¥1600-
 お得感のあるおいしいランチでした。

句会場所 :竹の丸

▼吟行句
 百合咲ける川辺たどれば天守かな(博仲)
 夏野菜並ぶ市立ち城下町(久美子)

▼調べもの

1)セイヨウシャクナゲ(4~6月開花)
 日本の石楠花(しゃくなげ)より遅く、花と葉っぱが大きい。
 似たような花はありますが、葉っぱと密集のしかたが違います。

2)懸川(かけがわ)
 中心部を流れる逆川の流れが、切り立った崖のように見える点から
 「缺(か)けた川」と呼ばれ、次第に略されて「懸川」となり、「掛川」と改名された。

 見性院/山内一豊(やまうち かつとよ)室
 「かつとよ」だったんですね。
 引用:
 本名は「千代」とも「まつ」ともいわれるが、定かではない。
 馬を買った金は、当時の婚姻の持参金である化粧料ともいわれている。
 これは妻の私有財産で、離縁の際などに必要とされる経費に使われたりもしたが、
 見性院はその当時の武士にとって、馬が如何に大事であるかを心得ており、
 そのために夫に自分の化粧料を使ったのでないかとも思われる。
 戦国時代の武将夫妻は、共同経営者のような形で家を盛り立てていたため、
 内助の功という言葉は当てはまりにくいともいえる。

3)最近贈物で人気の紫陽花
 ダンスパーティ(八重咲きガクアジサイ)



浜松フルーツパーク→地図
Hamamatsu Fruit Park
2014.05.10(Sat)  haik140510.jpg 818kB

子供向け遊園地に変わった感じがします。
夜のイルミネーションは奇麗なのでしょうね。

▼昼食 :フルーツパークレストラン
     昔の遊園地の食事はあまりおいしくありませんでしたが、
      最近は高速道路、道の駅も含めてイケてます。

句会場所 :みおつくし分化センター

▼今月の吟行句
   百年の幹隆々と柿若葉(久美子)

 季語:花林檎、実桜、楠若葉、河骨(こうぼね)

▼調べもの

1)谷空木(タニウツギ)
 ピンクに密集した花

2)ポピー
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)
別名:  ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
 北アメリカからの帰化植物で,生命力が強く
 観賞用から野生化したものがあちこちで見られる。

3)ムラサキカタバミ
 むらさきかたばみ(紫片喰)  カタバミ科

4)ふらんすぎく(フランス菊)

 フランスギクはマーガレットのことであるという説と、
 別種であるという説で2分され、どちらが正解か結論が出せません。
 しかし日本では「木春菊」をマーガレットと名付けたというのが正しいようで、
 そうなると別ものということになります。




▼ 岩松寺(袋井浅羽 )→地図 /デンマーク牧場→地図
Gansho-ji of FukuroiCity / Denmark ranch
2014.04.26(Sat)  haik140426.jpg 678kB

  1)岩松寺の御開扉の様子、ご本尊の観音様拝観。
   演劇「遺恨これにあり」
   良い出来栄えで面白い脚本でした。
   神谷氏(兄)は姿勢が良く一番武士らしかったです。
  
  2)デンマーク牧場、ソフトクリーム

▼ 句会場所 : 袋井北公民館/お弁当

▼今月の吟行句
  老婆行く坂の上なる御開帳 (清治)
  羊鳴く声様々に夏きざす

▼今月の季語 
  春:柿若葉、牡丹、御開帳、薄暑、春日傘、風光る
  
▼調べもの
1)スイバ(酸模/スカンポ)
 昔、茎の皮をむいて子供のおやつ。
 シュウ酸を含むので食べ過ぎるとよくないようです。

2)ダッチアイリス(オランダアヤメ、園芸種)
 ジャーマンアイリスは色がたくさんあって豪華ですね



浜松城公園→地図
Hamamatsu Castle of Hamamatsu City 

2014.03.29(Sat)  haik140329.jpg 516kB

桜はもちろん、山吹もきれいでしたね。
家康くんも登場、登城。

▼昼食 :あさくま

▼調べ物

1) 引用「ハルピニアンハンバーグランチ(980円) キャベツとニラが入り、
 マイルドになったハンバーグです。
 パンチの弱さを補填するために周りをベーコンで巻かれており、
 食べた感じの満足感は他のハンバーグのひけをとりません。」

 ハルピニアンって何?
 哈爾濱ハルビン(旧満州)のハンバーグということか。

2)天ざるステーキもあります。テンダーロイン=牛フィレ。
 あばら骨の外側の肉をロイン(ロース)と呼びます。
 牛の場合を特別にサー(Sir)の称号がついている。

3)アサイーフルーツ
 ブラジル・アマゾンが原産のヤシ科の植物である。
 「奇跡のフルーツ」、「スーパーフルーツ」と呼ばれるほど
 栄養価の優れた果物です。
 そのずば抜けた抗酸化力からアンチエイジング、美容と健康効果から
 スポーツ選手や芸能人の方からも絶賛され愛食されています。




▼ 高天神城址(掛川)→地図/浜岡砂丘河津桜祭→地図
Takatennjin Castle of Kakegawa City 
/ Hamaoka sand dune Kawazu Sakura Festival

2014.03.01(Sat) haik140301.jpg 678kB

 1)高天神城址:高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝
 2)浜岡砂丘河津桜祭
  *シフォンケーキ 買うともれなく 大根(だいこ)付く


▼御前崎「厨(みくり)」
 かつおダシのきいた蕎麦汁は他に類がありません。

 句会場所 : 御前崎なぶら市場

▼今月の吟行句:
 原発の止まりし村や花見人(征男)
 蜘蛛の巣に梅の花びら万華鏡(かおる)

▼今月の季語 
  春:雲雀、囀り(さえずり)、若布刈り、草萌(くさもえ)   夏:蜘蛛の巣

1)ヒトツバ
     胞子嚢群:
     シダ植物で、胞子嚢が数個以上集まったもの。
     胞子葉の裏面や縁に生じる。嚢堆(のうたい)。ソーラス。

2)浜岡原発の防波堤→ペラペラに見えます。
 遠くからでは確認できないということは低いということでしょうか。



竜ケ岩洞豆蒔き→地図
Scattering parched beans of Ryuugashido in Hamamatsu City 
2014.02.02(Sun)  haik140202.jpg 512kB

三味線や歌謡ショーなど楽しめます。
寿獅子保存会の皆さんは平均年齢80歳。
スローモーションのようなドジョウすくい、獅子舞でした。

▼昼食/ 句会場所 :細江町気賀「吉野家」
 庭の梔子の実が印象的でした。

▼今月の吟行句:
 農婦らの湯気に身を置く味噌造(眞苗)
 節分祭子供ら前へ前へ寄り(有夏)

▼今月の季語 
  梔子(くちなし)の実
  
▼調べもの

赤だし味噌:

赤味噌または八丁味噌に昆布や鰹の出し汁を加えた味噌。
赤味噌は塩分濃度が高く、熟成期間が長いと赤くなる。
八丁味噌は岡崎城から西へ八丁離れた味噌蔵で作られた赤味噌。

一般的に、米麹味噌は丸みのあるほのかな甘味・旨味があり、
麦麹味噌は麦独特の香味があります。
7:3の比率は、甘味・旨味・香味を最大限に引き出す黄金比。



岩水寺、浜北森林公園→地図
Gansuiji in Hamakita City 
 2014.01.18(Sat)  haik140118.jpg 727kB

初参り帰路のパンクに往生し

お賽銭をあげずに失礼したのが敗因だったかもしれません。
確認に止まった場所がガソリンスタンドの隣りだったのは幸運。

▼昼食/句会場所 : レストラン「まつぼっくり」「まつぼっくり膳」¥1,575-
 
▼今月の吟行句:
 吊橋へ音迫り来る樵初め(眞苗)
 立願の幡を納めて初句会 (久美子)

▼今月の季語 
  冬:炭木、青木の実、寒、南天の実

▼調べもの

1)びんずる様(ウィキぺディア引用)
尊称:賓頭盧尊者、獅子吼第一、お賓頭盧さま (おびんづるさま)、おびんづるさん

ビンドラ・バラダージャ(賓度羅跋囉惰闍、Piṇḍola Bharadvāja)は、釈迦仏の弟子。

日本ではこの像を堂の前に置き、撫でると除病の功徳があるとされ、
なで仏の風習が広がった。

2)赤い実が鮮やかな木 →カンボク

3)ARDFとは“Amateur Radio Direction Finding”の略称で、
アマチュア無線の電波を使った方向探査競技。

森林公園で競技会。


 □ 2013


菊川中央公園→地図
Central Park in Kakegawa City 
 2013.12.08(Sat)  haik131208.jpg 642kB

駅前の人のいない通りにたくさんの動物の微妙な人形あり。
「きりりん」(キリンじゃない)が立っており、お笑いの麒麟のDVD名でしょうか。

▼昼食/ 句会場所 : ログ厨房シーナリー
 おいしいフルコースでした。

▼今月の吟行句:
 電飾をまとふ木々にも早冬芽(眞次)
 行く人の無き道歩く冬薔薇 (清治)
 枯木立歩めば空の広さかな (博仲)

▼今月の季語 
  冬:枯園、茶の花、年忘れ、来る年、枯木立

▼調べもの

1)写真家 内山英明 菊川出身
 色調が良い写真でした。

2)イモカタバミ

紫が一般的ですが、白い花もあります。
花が開いていないとラッパのような感じですね。

3)草木の調べ方のテクニック

googleで「花 白 葉 3枚」などの「画像検索」で一覧を出します。
短時間でいろんな花を一度に見ることができるので探しやすいです。

それらしいものがあったらそのサイトを開いてみます。
また名前がわかったら検索しなおすか、下記図鑑で調べます。
http://www.ootk.net/shiki/




蒲郡市竹島→地図
Takeshima in Gamagoori City 
 2013.11.16(Sat)  haik131116.jpg 388kB


 駅から歩いて20分程度の竹島はちょうど良い距離です。
 水族観は入園漁が安いのですが、種類豊富で案内書きが面白い。
 竹島の景色も心地良い。鳶の群れ、ユリカモメの群れ。

 ▼昼食 : ホテル竹島 (和定食 ¥1680/人)

 ▼句会場所:南部市民センター

 ▼今月の吟行句:
 小六月アシカの首のよく動く (征男)
 風くぐる島の鳥居や神無月 (明)
 磯岩をまたぐ流木冬来たる (吉治)


▼今月の季語 冬:神無月、百合鷗、都鳥、鳥渡る、小春、神の旅、雁、七五三


▼調べもの

1)雁は本来「がん」と読みます。
 「かり」は(かりがね)で「雁が音」と書きます。
 風流びとが「がん」と濁るのを嫌い
 かりがねをちじめて「かり」と読んだようです。

 雁の集団がV字隊形で空を飛ぶのには意味がある。
 一匹が羽ばたくと、すぐ後ろに上向きの風が起こる。
 よってその後続の雁には、単独で飛ぶときよりも飛行距離を
 71%以上伸ばせる。
 先頭は交替しながら飛びます。
 パワーのある後輩の若手でしょうか。

2)ヨットレースの最高峰、アメリカズカップに挑んだ
 日本代表チーム「ニッポン・チャレンジ」のキャンプが
 蒲郡におかれていた縁から、1992年のレースに実際に使われた一号艇が
 駅の南口に展示されています。

 日本は2000年を最後に参加していません。
 アジアでは2013年に12カ国15チームエントリー
 中国とおそらく韓国。




浜松市浜松城公園 →地図
Hamamatsujo Park in Hamamatsu City 
2013.10.26(Sun)  haik131026.jpg 360kB

 句会は台風もあり中止となりましたが、
 文芸館講座に参加の皆さんとビールを飲もうということで
 ランチしました。
 何度か訪れているにもかかわらずたくさんの金木犀が
 植樹されていることにびっくりしました。

▼食事:あさくま

▼調べもの
1)銀杏とポプラ

銀杏にはオスとメスがあり、街路樹には実の付かない
 雄木が使われます。

<葉の形による区別>
 雄木 … 葉の切れ込みが深い葉が多い。
 雌木 … 葉の切れ込みが浅い葉が多い。
<枝の形>
 雄木 … 垂れた枝が少なく、上方に立った枝が多い。
 雌木 … 垂れた枝が多く、生長がやや遅れる。

2)同じ街路樹に使われるポプラ
 ポプラの学名 Populus には震えるという意味があり、
 ポプラの葉が僅かな風でも
 サラサラとそよぐことから付けられたといわれる。

 雌雄異株で春に花を咲かせる。
 花が終わるとすぐに綿毛付きの種子を大量につける。
 ポプラは成長が早く高木となるが、その高さに比較して
 根が大きくならないことから
 台風などの強風に弱く、根ごと倒れることがある。

3)金木犀
 原種のギンモクセイが白い花をつけるの対して
 橙黄色の花をつけるので「きんもくせい」
 樹皮がサイの皮に似ていることから木犀。




浜松市細江町の銅鐸公園 →地図
/久留米木の棚田→地図
Doutaku Park in HosoeTown,Hamamatsu City / Tanada of Kurumegi
2013.9.28(Sun)  haik130928.jpg 525kB

お天気も良く、棚田の風が心地良い日でした。

▼食事:いいのや食堂「いいのや定食」
 デザートのきびもち(饅頭?だんご)おいしい。

句会場所:三方原協働センター

▼今月の季語 : 秋

       葛の花、星草、牛膝(いのこずち)、蕎麦の花、蛍草
       曼珠沙華、青蜜柑、涼新た、

▼今月の吟行句:

みささぎを守る里人曼珠沙華 眞苗
残る蚊に袖をおろして藪の道 かおる
稲架掛けの棚田の空の青きかな 

▼調べもの

1)ツマグロヒョウモン
 北上する昆虫たちは温暖化のモニター
 美しいチョウには受難も?

2)ダイオウショウ(大王松)
 もっとも葉の長い松

3)猪垣(ししがき)
 竹や枝つきの木で粗く編んだ垣。獣が田畑に侵入するのを防ぐためのもの。
 また、戦場で敵を防ぐのにも用いた。鹿砦(ろくさい)。
 鹿矢来。《季 秋》




掛川市横須賀清水邸庭園 →地図/横須賀城址→地図
Shimizu Garden in Kakegawa City / Ruins of Yokosuka Castle
2013.8.25(日)  haik130825.jpg 508kB

 何度か出かけた場所でも気付いていないことが
 たくさんあるものです。
 年を経て視点が変わったのでしょう。
 昔の画像を見ると愛宕下羊羹は毎回買ってますね。


▼句会場所:横須賀中央公民館 (役場の中)

 昼食:袋井「どんどこ浅羽」
     ¥1575- いつものようにお腹いっぱいです。

▼今月の吟行句:

  秋色(しゅうしょく)の田野望みし天守址 征男
  雨上がり軒に居座る残暑かな 征男
  お抹茶の作法を説かれ秋初め かおる
  青蜜柑土蔵の壁も崩れり 利育

▼今月の季語
    秋:登高(とうこう)、萩、百日紅(ひゃくにちこう、さるすべり)
     秋津、小判草、白露、花木槿(はなむくげ)、羽黒蜻蛉、

▼調べもの

1)遠州横須賀倶楽部 鈴木武史さん

 屋根瓦に文字をいれて風紀を正すようです。
 「城内清規」”せいき”とおっしゃっていたのですが、
 文字が怪しいです。
 画像の写りが悪く判別できませんでした。

殿さまは書を書いて稼いでいたようです。


2)1石の貨幣換算(いろんな推定の仕方があります)

 本多氏改易後の3月9日、信濃小諸藩より西尾忠成が2万5000石で入った。
 これにより藩主家は安定する。

 加賀100万石の大名で年収を計算すれば約400億円
 物価の価値からNHKは1石を10万円くらいと
 番組で紹介したことがあります。

 大人1人が1年間で食べる米の量が一石。
 一人1食当たり1合を食するとすれば、1日で3合、
 1年で約1,000合(1石)である。
 1合 = 180ミリリットル = 約150g
 秋田小町 約4000円/10kg



袋井市油山寺→地図/久野城址→地図
Yusanji in Fkuroi City / Ruins of Kuno Castle
2013.7.13(土)  haik130713.jpg 612kB

本堂が再建中でした。
(さいこん/日本では仏教寺院などの場合さいこんと読むことがある。 )

▼句会場所:サンライフ袋井(労働者福祉センター)

 昼食:袋井「やすだや」
 JAZZのかかるこ洒落た居酒屋という感じです。

▼今月の吟行句:
  城廃四百年の草いきれ 幸次
  奥院の絵馬カラカラと盆の風 久美子

▼今月の季語
  夏:睡蓮、草刈り、涼風、雲の峰、沙羅の花、射干(ひおうぎ)、額の花(あじさいのこと)
  秋:きりぎりす

▼調べもの

1)シオカラトンボ

 胴体にちかいほうが黄色い縞のようになっているのは
 シオカラトンボのメスということが分かりました。
 驚いたのは、小さいころから麦わらトンボと呼んでいたものは
 このシオカラトンボのメスでした。
 薄青ののほうがオス。

2)クモ

a.背中が白く身体が黒、茶などのものは
 スジアカハシリグモ(キシダグモ科)

b.よく家で見かける日本の大きな蜘蛛は「アシダカ軍曹」と呼ばれる
 ゴキブリハンター。
 アシダカグモ(脚高蜘蛛、学名:Heteropoda venatoria)に対しての敬称。
 毒のない益虫です。殺さないでね。

c.セアカゴケグモ

 クモの専門家によると毒性はスズメバチかそれ以下であり、
 またオ-ストラリアの例では移民が始まって以来
 血清が発見されるまでの約200年間で
 セアカゴケグモに咬まれて死亡した例は13人に過ぎず、
 それも合併症によるもので、クモの毒が直接の因ではない
 と言われています。

3)睡蓮(すいれん)と蓮(はす)
 葉っぱに切れ込のあるものが睡蓮。
 立葉のあるものは蓮。

4)オオバジャノヒゲ
 良く見かける白っぽい花
 おおばじゃのひげ(大葉蛇の髭) ユリ科
 実が青色の玉。




豊橋市葦毛(いもう)湿原→地図
Imou Bog in Toyohashi City
2013.6.29(土)  haik130629.jpg 661kB

景色よりも2~3時間のトレッキングが良いようです。

▼句会場所:カリオンビル内 市民センター (豊橋駅から徒歩5分)
        昔はからくり時計が入口で動いていました。

 昼食:蕎麦匠 まつや
   豊橋カレーうどん¥900+アナゴてんぷら¥630
   うまい!

▼今月の吟行句:
  生まれたる蜻蛉すでに空の色 眞苗
  湿原に赤き蜻蛉生まれおり 久美子
  溜池の満ちて青田の色濃かり 昌治

▼今月の季語
  夏:穴子、片蔭、緑陰、黒南風(くろはえ)、西瓜、日盛り、苔の花

▼調べもの

1)写真の丸いつぼみの木

◎南天(なんてん):葉のとんがり、2枚づつの葉の付き方から正しいようです。

×空木(うつぎ)/卯の花
葉の形、つぼみのつきかたが少し違う。

×なんじゃもんじゃ :つぼみのつきかたが少し違う。

2)田植え後の中干し

帰り道、自宅の近くの田んぼも水を抜いていました。
田植え後30~35日たったら、7~8日干します。
【中干しの効果】.
①土壌中の有害ガスの排出. ②根の生育を促進.
③過剰な分げつの抑制. ④収穫時の圃場の硬さを確保
 ⇒高品質で安全な米作り。

3)アカヤマドリ幼菌:ドコモダケ?
 食用

4)細長いかぼちゃ:宿儺(すくな)かぼちゃ
ヘチマのように長細く、栗のようにほっこりとした
味わいの珍しいかぼちゃとして、
長年、高山市丹生川町内では自家用野菜で
栽培が続けられていました。




浜松市天竜月艇庫、湖畔の家、海蔵寺→地図
Ryuyo Kaiyo Park in Iwata City
2013.5.18(土)  haik130518.jpg 446kB

▼句会場所/昼食:道の駅「花桃の里」
ヘルシーな¥1,260-の定食

▼今月の吟行句:
   皮ジャンの男買ひたり夏野菜  幸次
   新緑の山影切りてスカル行く 博仲

▼今月の季語
  夏:朴の花、椎若葉、新緑、スカル(ボート)、
     竹の皮、万緑、蕗

▼調べもの
1)雪の下:夏/鴨足草;虎耳草
  雪の下:冬/雪割茸、雪下茸(こちらはきのこ)
  雪割草:春/洲浜草

2)スカル(スカール):夏、生活/ボートの一種。
   左右両側の2本の櫂(オール)を操ってこぐ非常に軽いもの
   一人一本のオールで漕ぐものをスウィープ種目。
   早慶戦などはコックス(舵手)付のエイトのスウィープ
   4人のものをフォア、またはクォドブル。

3)蛇苺は食べられる。

 語源についてはヘビが食べるイチゴ、
 イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説があり。
 ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒です。甘みはありません。
 生薬名はジャバイ 解熱・通経・黄疸・咳止めの薬として用いる。



磐田市竜洋海洋公園→地図
Ryuyo Kaiyo Park in Iwata City
2013.4.28(日)  haik130428.jpg 446kB

アスレチック公園のほうは子どもが小学校以来、
20数年年ぶりでしょうか。
青空と海と灯台、強い風は夏らしい。
夏にでも孫を連れて行こうかと思います。
カヌーの貸出も使えますね。

▼句会場所/昼食:しおさい竜洋
  お得感のある¥2,000-の定食

▼今月の吟行句:
   白波の塊撥ねて白子船 眞苗
   子の竿にしかと手を添え春疾風 優

▼今月の季語
  春:浜防風、春疾風(はやて)、すかんぽ、春霞、
     白子船、春北風(はるならい)
  夏:若葉、蝿

▼調べもの

1)弘法麦(筆草)
 海辺に生える筆のような草

2)灯台は日没~日の出まで自動点灯
 中は細い螺旋階段があります。
 風車は小さなエレベータで上に上がり、
 プロペラのメンテは外へゴンドラを吊るします。

3)トベラ(扉)

古くから葉や枝の特有の臭気で悪鬼や災厄を防ぐとして、
扉などに挿したことから「トビラノキ」となり、
そこから「トベラ」となったというのが通説です。
海岸沿いに育ち新葉は丸まっています。




浜松市北区細江気賀→地図
Hosoe-Kiga in Hamamatsu City
2013.3.30(土)  haik130330.jpg 505kB

川岸の桜が満開でした。
気賀駅舎の桜吹雪も良い具合。

▼句会場所:花川公園
     こちらも桜満開で奇麗でした。
▼昼食 :「アルマジロ」
      ランチセット¥2500- おいしいパエリア

▼今月の吟行句:
 初つばめ赤き鉄橋掠めたる 久美子
 花の色塗り残したる水彩画 昌治
 ふる里の川満々と初つばめ 眞苗
 熟寝児に陰やはらかき春日傘 優
 単線路伸び行く先や春霞 幸次

▼今月の季語
 花(桜)、初音、麗(うらら)、花うぐい、花烏賊、花大根
 桃の花

▼調べもの(鳥)

1)鷲、鷹、鳶の見分けかた

鷹は、ワシタカ目ワシタカ科に属する鳥のうち中・小形のものの総称
鳶(とび)もその中に入り、タカ科の鳥。
全長約六〇センチ。全身茶色で、翼の下面に白斑がある。
鷲は、ワシタカ目の鳥のうち、大形のものの呼称。

2)白黒の鴨→キンクロハジロ


浅羽岩松寺→地図 池、麦畑→地図
Ganshou-ji in Fukuroi City
2013.02.16(土)   haik130216.jpg 661kB

お寺の梅が良い具合でした。

寺の四季をヤマハ句会で詠んで貰い、その句を境内の電飾の句碑に
飾りたいとのお申し出がありました。
松寺の60年に一度の観音様のご本尊開帳(2014年)の事前の行事の
一環にしたいそうです。


▼句会場所:西貝公民館

▼昼食 :とんかつたぬき

▼今月の吟行句:
 麦踏を終えし一村風すさぶ 眞苗
 決闘の話し哀れや里は春 清治
 野面吹く風に向かいて麦を踏む 博仲 

▼今月の季語
  草萌、麦踏、春落ち葉、バレンタイン

▼調べもの
 岩松寺は1871年(明治4年)6月4日に、
 平芝の陣屋跡に長屋を構えて入植した旧幕臣、神谷好治と本目保三が
 一人の娘をめぐり篠ヶ谷池のほとりで遠州最後の果し合いを行った
 ことでも有名です。
 勝負は本目が勝利しましたが、翌日彼の兄が「喧嘩は両成敗のご法度」
 ということで弟を切腹させます。

薫)日本最後ではなく遠州最後だった。
  娘はどうしちゃったんでしょう。



八幡神社(Hachiman Shrine)→ 地図
/船越公園 (Funakoshi Park) →地図

2013.01.27(日)  haik130127.jpg 413kB

散歩コースにはちょうど良い具合でした。


▼句会場所:浜松勤労青少年会館

▼昼食 :”木曽路”ランチ ¥1,570/人
 内容充実で宴会フルコースの感じです。
 焼酎お湯割りもおいしく頂きました。

▼今月の吟行句:
 寒鯉の影のほぐるる昼の川 眞苗
 禰宜氏子揃いて一の午用意 久美子
 狛犬も前垂れ新た午祭り 純代 


▼調べもの

 鴛鴦(おしどり)の夫婦は仲が良いのか?
 えっ、そうなの?
 毎年、夫を替える妻。


 □ 2012


静岡大学工学部/高柳記念未来技術創造館 →地図
(Shizuoka University Takayanagi Memorial Hall)
普済寺(Fusaiji) →地図

2012.12.09(土)   haik121209.jpg 427kB

▼句会場所:「Bistro TA-BOU(ビストロ ターボウ)」
 昼食 :忘年会
 食事フレンチ¥3,000+飲み物ワインなど
     エスカルゴ+パン+ワインはイケてます。

▼今月の吟行句:
  合戦の谷より落ち葉巻きあがり 博仲
  冬晴れや学び舎の窓ひとつ開く 優子

▼今月の季語 

  冬:空っ風、石蕗の花、寒旱り、師走

▼調べもの

 (1)のび浜(のびゆく浜松)
  浜松の小学生が習う浜松の歴史など

(2)地名の布橋をかけた犀ケ崖で転落した兵士は
  数十人程度だったようです。
  もっと大群かと思いました。

(3)地名:銭取
  食い逃げされた小豆餅の店の婆さんが急いで家康を追いかけ、
  銭を取ったとされる場所



磐田市今之浦公園地図/瓢箪池地図/ジュビロメモリアルマラソン
Imanoura Park/Hyoutan Pond/JubiloMemolial Marathon
2012.11.18(日)   haik121118.jpg 398kB

ジュビロマラソン
  jジュビロ選手、園児らのハイタッチ場所で交通整理のボランティア(薫)
  知人も参加していましたが、いろんな場所で園児の応援があり
  元気がでるようです。

▼食事 :手打ち蕎麦「戸松」城之崎
      海鮮丼+そばのランチセット ¥1,000- 
      お得感ありイケてます。

▼句会場所 :ワークピア

▼今月の吟行句:
  風に寄り風に散りたる鴨の群 眞苗
  帰り花土手の歩みを緩め たる 久美子

▼今月の季語 

  冬:裸木、鷹、枯葦、木枯らし、栴檀(せんだん)の実、帰り花

▼調べもの

1)ジュビロメモリアルマラソン仮装大賞(ハーフ)はドラエモンだった。
 園児にかなり受けていました。
 参加賞をチャリティにされた方も多いのですね。

2)マラソンは冬の季語にありません。
  季語にいれていただいても良さそうに思えますね。



袋井市浅羽コスモス祭 地図/浅羽芝神明宮 地図
Cosmos festival in Asaba,Fukuroi City
2012.10.14(日)
  haik121014.jpg 449kB

コスモス畑はちょうど塩害から復活したばかりで、
今までになく一番奇麗な時にあたりました。

▼食事 :どんどこ浅羽 ¥1,575-
 再びおなかいっぱいです。
 裏手に羊が6匹。

▼句会場所 :浅羽西公民館

▼今月の吟行句:
  花かざり揺らして山車の刈田行く 博仲治
  
▼今月の季語 

  秋:コスモス(秋桜)、秋祭

▼調べもの

1)神社の飾り物
 鉾、青龍、朱雀、白虎、玄亀

- 検索すると以下のものがあります。
四神:中国神話に登場する、世界の四方向を守る聖獣のことです。
四霊獣(龍、鳳凰、麒麟、亀)に数えられているものもいますね。
東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武といい、
それぞれ川、海、道、山などに対応します。

2)羊の乳

羊乳は、そのまま飲むには乳脂肪分が多く、飲み難く、
また、羊は季節繁殖動物であるため、搾乳可能な季節も限定され、
搾乳量も少ないようです。
チーズにするのが一般的。



浜松市三ケ日町津々崎 地図/三ケ日人 地図
Tsutsuzaki in Mikkabi town,Hamamatsu City
2012.09.29(土)   haik120929.jpg 617kB

自転車で浜名湖を回る人が多いです。
三ケ日人は原人と見られていたのですが、
2000年(平成12)人骨に放射性炭素年代測定などを実施したところ、
9500~7500年前の縄文時代のものと判明した。

「原人の歯牙(しが)凍蝶となりにけり」 百合山羽公
石碑があります。

▼食事 :津々崎の和風フレンチ”杜のふう” ¥1890
  景色の良い場所で庭の雰囲気も素敵です。

▼句会場所 :みおつくし文化センター

▼今月の吟行句:
  釣り人の竿を納めて秋暑し かおる
  古代人住みし洞なり蚊帳吊草 昌治
  
▼今月の季語 

  秋:案山子(かがし)、鯊、棗(なつめ)、銀杏(いちょう)
    曼珠沙華、うろこ雲、青蜜柑、鳳仙花、新酒

▼調べもの

 1)シロバナツリガネニンジン/白花釣鐘人参(=イワシャジン/岩沙参)
  きれいです。

 2)タマスダレ(玉簾)
  (ゼフィランサス、カンジダ、レインリリー) (Rain lily)
  最近いろんなところで見かけるようになりました。
  球根は毒のようです。



浜松市仙厳滝 地図/宝林寺  地図
Sengan no taki(Waterfall)
 /Hohrinji in Hamamatsu City

2012.08.25(土)   haik120825.jpg 724kB

▼食事 :とんきい \1,575-
      今の時期の野菜は大変おいしいです。
      しめは無花果。

▼句会場所 :都田公民館 (天浜線 都田駅前)

▼今月の吟行句:
  橋渡る風より秋のはじまりぬ 久美子
  五如来の肩をつなぐや蜘蛛の糸  眞苗

▼今月の季語 
  夏:炎昼(えんちゅう)、蜘蛛の糸、石榴の花
  秋:無花果、鱗雲、早生(わせ)、蓮の実、臭木の花、石榴(ざくろ)
    冷ややか(秋になって感じる冷やかさ)

▼調べもの

1)いちじく(無花果)の効用
 いちじくは、美容と健康に効果があるとされ、
 不老長寿の果物とも呼ばれています。

2)芙蓉(ふよう)は草、槿(むくげ)は木

 花だけみたのでは見分けがつきません。

・木槿 高さは3mほど
 葉は卵形で葉の縁が荒いギザギザがあり葉の形が楕円形や卵形で
 丸味があるのが特徴

・芙蓉 高さ1.5mほど
 葉は掌状の五角形~多角形で、花柄が長い 葉の形が心臓形
 のように凹んでいる。




浜松市牛山公園/真徳山天林寺  地図
Ushiyama Park /Tenrinji in Hamamatsu City
2012.07.29(日)   haik120729.jpg 747kB

▼食事 :シャンボール/和食午前¥1,000-
        いけてます。

▼句会場所 : クリエート浜松 (赤電 遠州病院前駅のそば)
     オペラのミニ公演を行っていました。
     勉強したりしている人や書道展など、
     のんびり感のあるビルですね。

▼今月の吟行句:
  公園はただ日盛りの葎かな 久美子
  炎中や座りて永き牛の象 眞苗

▼今月の季語 

  夏:汗、片蔭、涼し、藪蚊、空蝉、葎(むぐら)、炎天、百日紅(さるすべり)、
    薄衣(うすごろも)、蕃茄(とまと)、緑
  秋:藤の実、桔梗(ききょう)、

▼調べもの
1)檜扇 (ひおうぎ)
 葉っぱが扇になっている。陸橋のところの鉢植えで咲いていました。

2)やぶからし藪を覆いつくして枯らすほどの繁殖力からの命名です。

 放置するとお家がヤブガラシに取り囲まれて、
 貧乏くさくなるのでビンボウカズラとも言われます。

 (まずい!いつのまにか家の裏に大量に生い茂ってます。)
 嫌われ者の雑草ですが、薬効もあります。

3)スノーボール(ビバーナム)

 葉の形が大手鞠と違います。
 改良品種なのか枝垂れた感じがコサージュのようで奇麗です。




袋井市岩松寺 地図 /軽便鉄道跡地   地図
Ganshou-ji /Light rail in Fukuroi City
2012.06.30(土)   haik120630.jpg 724kB

▼食事 :どんどこ浅羽 (農家レストランのバイキング) @1575円/人
  野菜中心ですが、 おなかいっぱいです。
▼句会場所 : 袋井市メロープラザ

▼今月の吟行句:
  十薬に埋もれ古刹の行者堂 久美子
  静寂の観音堂ややぶ蚊打つ 幸次

 
▼今月の季語 

  夏:日傘、草いきれ、ゼリー、白玉、揚げひばり、麦秋、青鷺(あおさぎ)
     雨蛙、玉虫、七夕

▼調べもの
(1)袈裟(けさ)とは仏教の僧侶が身につける布状の衣装のことである。
梵語で「混濁色」を意味するカシャーヤ(Kasaya)を音訳したもの。
 糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)、法衣(ほうえ・ほうい)ともいう。
 一休さんの袈裟の話。 (2)ひおうぎの他は小暗し行者堂 (岩松寺)
  の”ひおうぎ(射干)”は調べたところ、園芸品種名は”すずらんひおうぎ”でした。
  アヤメ科の多年草で、葉の形からの名。晩夏に黄橙色の花をつける
 別名に”ひめひおうぎすいせん”とも呼ぶようです
長い名ですが、”植物の季語辞典ー夏編”では”ひおうぎ”とあります。
 (幸次さん調べ)



豊橋市のんほいパーク  地図
Nonhoi Park in Toyohashi City
2012.05.20(日)   haik120520.jpg 471kB

生まれてからカバを見た記憶がありません。初めてかも。
コンパクトにまとまった園内は飽きさせず、
疲れさせず。動物の距離が近く良い感じでした。

▼食事 :のんほいパーク展望レストラン
 味、値段はそれなり。お弁当を持っていくのが良いのでしょう。
 生ビール飲みながらの展望はグッド。

▼句会場所 : のんほいパーク事務所

▼今月の吟行句:
 噴水の止んで裸婦像現るる 眞苗
 
▼今月の季語 

  夏:プール、昼寝、水草の花、ボート、水澄し、藪蚊、青梅、菖蒲(あやめ)、睡蓮

▼調べもの

1.高飛車:
(1)将棋で、飛車を定位置から高い位置
 二間または三間前に進めて攻勢をとる形。
 =浮飛車
(2)頭ごなしに相手をおさえつける・こと(さま)。高圧的。

2.のんほい
 三河弁は東海東山方言の一つであるが、
 さらに西三河と東三河では、その語彙・発音などが異なっている。

 一般に西三河は「じゃん・だら・りん」、
 東三河は「のん・ほい・だに」という特有の言い回しで、
 方言分類できる。
 東三河方言は遠州弁と共通する言い回しも多い。

 「ねぇ」とか「なぁ」 とかいった三河弁のかけ声。
 「のんほい元気だったかん?」→「ねぇ~元気でしたか?」

 遠州弁の5段階活用
 「だら、だに、だもんで、はー、やいやい」



浜松市都田総合公園 地図
Miyakoda Comprehensive Park in Hamamatsu
2012.04.30(土)   haik120430.jpg 665kB

著莪の花がきれいです。子供も遊べる場所です。

▼食事 :ボンベイ庵→地図

 昔、肴町にあったお店ボンベイ
 カレーセットメニュー ¥2,100-
 カレー3種(タンドリーチキン、スペアリブ、シーフード)の中から選択。
 ビールを飲んでいないのにおなかいっぱいになりました。
 筍を全員にいただくおもてなしに感謝!

句会場所: みをつくし文化センター(気賀関所隣り)→地図

▼今月の吟行句:
 新緑の透かして子等のはしゃぐ声 (博仲)
 山の里庭先毎の柿若葉  (幸次)
 釣り人も見る人も居て夏の池 (久美子)
 札書きを越えて広がり芝桜 (薫)
 
▼今月の季語 

  春:葱坊主、蜂の巣、芝桜、躑躅(つつじ)、松の芯、藤の花、霞
  夏:網戸、若葉、著莪(しゃが)、蝦蟇(がま、ひきがえる)、蝙蝠(こうもり)

▼調べもの

(1)オオフサモ Myriophyllum aquaticum (Vellozo) Verdc.
  アリノトウグサ科 フサモ属

 抽水~沈水植物・帰化植物 特定外来生物指定種
 その繁殖力の強さから、在来種の駆逐が危惧され、
 2006年に特定外来生物に指定され、栽培、移動、販売などが禁止された。

 在来種のフサモはよく金魚の水槽にいれる、アレですね。

(2)バナナラッシー(ラッスィー)の作り方

 ●ラッシーとは
  インド料理の飲物でダヒー(ヨーグルト)をベースに作られるもの
 ●スムージー
  アメリカ発。語源は英語のスムーズ)、
  スムージは、氷・果実・乳性品で作られる

(3)和名 ウシガエル 科名 アカガエル(Ranidae)
 学名 Rana catesbeiana/英語名 Bullfrog
 原産地 アメリカ東部・中部、カナダ南東部
 食用

(4)躑躅(つつじ)/皐月(さつき)の見分け方
 *咲く時期で 判断するのが 良いみたい

 正式和名:オオムラサキ /サツキツツジ
 花径: サツキより大きい(50mm~70mm)/35mm~50mm
 開花時期 :4月中旬から5月上旬 /5月中旬から6月上旬
 花の咲く順:新葉より花が先に咲く /葉が出て花が咲く

(5)乗込鮒 :ノッコミブナ(nokkomibuna)

 春先に水がぬるむと群れをなして
 大きな川から小川や水田にはいり込み、
 盛んに餌をとるようになるフナのこと。

 のっ‐こみ【乗込】 《季・春》
 産卵期を迎えた魚、冬ごもりを終えた魚が
 深い所から浅い所に移動すること。



浜松市花川運動公園 地図
伊左地緑地公園 地図
Hnakawa Sports Park, Isaji Parkland in Hamamatsu

2012.03.24(土)   haik120324.jpg 499kB

桜の種類が豊富です。
白木蓮、枝垂れ桜が見頃でした。
「コトコトコットン」清水みのる詩の水車も静かに回っていました。

▼食事 :和風創作料理「あつみ」¥980- (A,B選択)
 11:30頃入らないと待ちになります。
 デザート、ミニコーヒー付き
 これはお得感満点。

句会場所: 花川運動公園管理棟会議室

▼今月の吟行句:
 踏青の土柔らかき第一歩 (昌治)
 囀りの止んで風の音聞こえ来る  (清治)
 木蓮の行く先々の白さかな (久美子)
 
▼今月の季語 
   春:猫の恋、初音(はつね)、木蓮、黄水仙、若草、藪椿、囀り、
     栃の芽、犬ふぐり。

■調べもの

(1)木にぶらさがった黄色の花
 トサミズキ(土佐水木) マンサク科。
 そっくりなヒュウガミズキ(日向水木)。

(2)木蓮(もくれん)は地球上で最古の花木らしい
 ピンクのものが木蓮、白いものが白木蓮。
 つぼみが似ている辛夷 (こぶし)は
 子供のコブシ(拳)に似ているからついた名前のようです。
 コブシには1枚の葉がついているので見分けられます。



金原明善翁生家 地図
Kinpara-Meizen Birthplace in Hamamatsu

2012.02.18(土)   haik120218.jpg 655kB

天竜川駅より旧東海道の松並木を天竜側まで歩きます。
看板も整備され、途中金原明善翁生家を見学がてらトイレ休憩、
行列のうなぎ屋か天竜川の土手の近くの餃子屋ランチも良いです。

浜松市東区中野町/散策マップ(PDF)


▼食事:中川屋(老舗のうなぎ屋) 
     うな重¥2,600-×1.05
     お昼時には行列のお客さんでした。
     おいしいです。今時のお値段ですね。

句会場所:天竜公民館
       JR天竜川駅からは徒歩15分くらいです。

▼今月の吟行句:
  一輪の近づきたれば母子草 (久美子)
  春光や九十翁(きゅうじゅうおう)の墨書濃く (眞苗)
 
▼今月の季語 
   春:梅、冴え返る、菜の花、春隣り、木の芽、畦青む、涅槃絵、
      強東風(つよごち)、春寒(しゅんかん)

■調べもの

(1)遠江四十九薬師霊場
 松林寺は8番。
 吟行で回ったところも結構ありますね。

(2)うなぎに付きものの山椒(さんしょう)だけでは
 季語にならないのですね。
 春:山椒和え(あえ)、山椒の芽、山椒味噌
 シラス山椒というのはうまそうです。

(3)涅槃図(ねはんず)
 お釈迦様は旧暦二月十五日(三月十五日)の満月の日に入滅されました。
 皆が集まって悲しんでいる図を涅槃図(ねはんず)という。
 猫がいないのはねずみがお釈迦さまの使いとされていることに由来します。



袋井市明香寺・富士浅間宮 地図1/掛川資生堂企業資料館   地図2
Sumodera Fujisengenguu in Fukuroi City
/ Shiseidocorporate-museum in Kakegawa

2012.01.29(日)   haik120129.jpg 802kB

(1)袋井・愛野明香寺(別名 すもう寺)
  お相撲さんのスケールモデル展示

(2)富士浅間宮
  塩ビの鳥居、ビニール紐の注連縄(しめなわ)の有難味?
  幼稚園のころからの同じ子の絵馬11枚が下がっていました。
  11年の成長が感じられる絵馬でした。
  本殿の屋根修復のために檜(ひのき)の皮を剥いでいる
  ひとりの職人さんと遭遇。

(3)掛川・資生堂企業資料館
  昔のポスターが懐かしい。

▼食事:かじ丸 ¥1,580-
 ステーキ+本日の1品(かき揚げ、刺身など選べます)、
 ご飯があんかけ焼きおにぎり、これがうまい。
 個数1~3個など頼めます。

句会場所:磐田市福祉会館

▼今月の吟行句:
  遠富士へ鳴らす福鈴春隣り (眞苗)
  木の皮を剥ぐ職人や冬の宮 (清治)
 
▼今月の季語 
   冬:枯芝、寒椿、白鳥、初三十日、注連縄(しめなわ)
   春:蝋梅(ろうばい)、日脚伸ぶ

■調べもの
(1)「薄氷」:薄く張った氷。うすらひ。はくひょう。《季 春》
 お寺の手水(ちょうず)にウスライが張ってました。

(2)杣(そま)
 近世・近代の日本では林業従事者のこと

(3)遠州 鈴ケ森(国1磐田に看板が出ています)
 最近は心霊スポットらしい。
 大盗賊、日本左衛門の首がここで晒(さら)されたと伝えられる。
 日本左衛門は実在の人物で、遠州金谷の生れ。



 □ 2011


浜松市弁天島  地図
Benntenjima Town,Hamamatsu City
2011.12.25(日)   haik111225.jpg 639kB

「服部中村養鼈場」の見学

▼食事:浜菜坊¥1,900- いつもおいしいです。
   句会場所:宮本記念館(町に個人で寄付されたとのこと)
        雄踏のケーキ屋さんに注文していただいて、
       おいしいクリスマス句会となりました。

▼今月の吟行句:
 岸壁に牡蠣覗き見て波静か 有夏
 鴨騒ぎ底に静かや泥の亀 幸次

▼今月の季語 
   冬:鴨、数え日、大根干し、牡蠣、風花、クリスマス、枯葎(かれむくら)

■調べもの

(1)湖沿いの立派なお宅の門にあった石像。
 インドネシア・バリ島で必ず見かける石のオブジェが石像のラクササ

(2)水辺の野原で見かける葦(あし)の穂を、芒と思っていました。
 ・別名「よし」、「あし」は「悪(あ)し」にも通ずるため、
  「善(よ)し」の別名をもうけた。
 ・葦の茎を乾燥させて編んで作ったスダレのことを
  「葦簣、葭簣」(よしず)と呼ぶ。



浜松市龍山町白倉峡  地図
of Tatsuyama Town,Hamamatsu City
2011.11.26(土)   haik111126.jpg. 722kB →先回は haik101127JPG. 876kB

▼食事/句会場所:ふれあいセンター
山菜てんぷら定食¥2,000-炊き込みご飯がおいしいです。
  五平餅の甘味噌タレもいけます。¥200-

▼今月の吟行句:
 薪割る音の空より峡(かい)の村 眞苗
 開けいれば炭火の匂ひ山の茶屋 久美子

▼今月の季語 
   冬:冬紅葉、薪(たきぎ)、炭火、厚着、風呂吹き(大根)、
      ストーブ、蒟蒻(こんにゃく)玉
   秋:自然薯、手袋

■豆知識
冬桜=コバザクラ(小葉桜)
返り咲きではなく、冬に咲く桜。年に2回咲くのですね。

十月桜と冬桜は似ているが、
花弁と花びらの数は、十月桜 → ”八重”で、花びらは5~18枚
白倉峡の写真はこちらですね。

冬桜 → ”一重”で、花びらは5枚
十月桜も含めて、秋から冬にかけて咲く桜のことを
総称して「冬桜」と呼ぶこともあるようです。



浜松市天池自然公園 地図
Amaike Nature Park of Hamamatsu City
2011.10.22(土)    haik11022.jpg. 990kB

▼食事:細江の国民宿舎で、景色を眺めながらの昼食懐石¥2,100-
 句会場所:細江町民文化センター

▼今月の吟行句:
  誰も居ぬ雨の八橋草紅葉 純代
  八橋に人影無くて式部の実 久美子
  迷い来し道の途切れて烏瓜 眞苗

▼今月の季語 
   秋:澄める、紅葉、烏瓜、筆柿、野菊、水芙蓉、
      団栗、枯葉、野葡萄、継子の尻拭い

■豆知識
(1) 「烏瓜」の名前の由来
 鳥のカラスではない。
 「唐朱瓜」とも書き、唐から伝来した朱墨。

(2)地蔵様の立ち膝
 初めて見ました。
 ネット検索で韓国のお地蔵様は見つけられませんでした。

 観音様は立ち膝のものがあります。
 33観音の一人、遊戯観音 ゆげ、雲上で左ひざを立てて座る
 妖艶な姿で願いを叶える 如意輪観音



浜松市鴨江寺 地図
Kaomeji of Hamamatsu City
2011.9.23(金)   haik110923.jpg. 784kB

秋の彼岸、夜の縁日が境内であります
秋田の横手焼きそば(B級グルメ)がでていました。

▼夕食/句会場所:とろろや(メイワン)
   クーポン:ソフトドリンクサービス。20:00までビール半額¥550/2。 

▼今月の吟行句:
  線香の匂ひ纏いて秋彼岸 優
  童らが重き鐘つく秋彼岸 幸次 

▼今月の季語 
   秋:秋明菊(しゅうめいぎく)、ちちろ、有の実(梨のこと)

■豆知識
  お地蔵様になぜ水を掛けるか。
  水には身を清める力があるとされています。
  滝に打たれたり、水を被ったり、するのは穢れを払い浄めることからです。
  仏への水掛は水の霊力に願掛けして願いごとの力をより強くする意味が
  あるようです。



浜松市雄踏町ロイヤルホテル 地図
Royal Hotels in Yuto town of Hamamatsu City
2011.8.12(金)   haik110812.jpg. 739kB


▼昼食:ロイヤルホテルランチバイキング \1,800(10%引)
     スープカレー、ナッツのケーキがおいしい。

 句会場所 : ロイヤルホテル2Fロビー

▼今月の吟行句:
  海鵜来て杭一本の足場かな 昌治
  湖の駅降りればうなぎ焼く匂ひ 博仲
  水撒きの輪へ幾度も子の駆けり 久美子

▼今月の季語 
 夏 :蝉声(せんせい)、水着、空蝉(うつせみ)、盆波(ぼんなみ)
    プール、盆休み、雲の峰、水撒き、炎熱、洗い髪、涼し、夏帽子
 秋 :西瓜(すいか)、秋暑

■豆知識
  アブラゼミ(ジージー)とクマゼミ(シャーシャー)の見分け方
  クマゼミは羽が透明。



浜松城公園 地図
Park of Hamamatsu Castle
2011.07.29  haik110729.jpg.  1029kB

◆俳句入門大会
 若い人たちに俳句の面白さを知っていただくために企画しました。
 皆さん、小学校以来の俳句でしたが、よく出来ていました。

句会場所/昼食 :あさくま鹿谷ガーデン

▼調べ物
1.タイワンリス引用
 タイワンリスは外来生物法で特定外来生物に指定されています。
 また、鎌倉市では、タイワンリスへの餌付けを禁止すると共に、
 有害鳥獣として捕獲の対象としています。
 浜松市でも、タイワンリスへの餌付けを禁止しています。

2.枕詞
 青丹よし(あをによし)→奈良、くぬち(国内)
 奈良は青土を産出したからとも、青と丹(に)の色で美しい奈良の意によるともいう。
 丹色 にいろ:#e45e32 日本の伝統色 朱
 「よし」は「良い」という意味ではなくて、「よ」も「し」もともに助詞(間投助詞)




浜松アクトシティ 地図
Flower Park in Hamamatsu City
2011.7.16(土)   haik110716.jpg. 738kB

広い散歩道はのんびり夕涼みの気分です。

 句会場所 : マインシュロス(ビヤガーデン)
        オプションはアクト30Fパガニーニ
         ここは外にあるトイレからの夜景

▼今月の吟行句:
  自転車の涼風連れて過ぎにけり 昌治
  

 今月の季語 
 夏 :麦酒園、涼し、日除け、夕焼け、

■豆知識
  アベリア:遊歩道沿いに最近どこでも見かける花



浜松市フラワーパーク 地図
Flower Park in Hamamatsu City
2011.6.25(土)   haik110625.jpg. 739kB

 手入れされた紫陽花、花菖蒲が素晴らしいです。
 こんなにきれいな紫陽花園は初めてです。
 紫陽花は青空にも似合います。
 モザイカルチャーの展示も残されています。

▼昼食:園内レストラン
     ロコモコ丼、蕎麦、カレーいろんなメニューあります。
     夏ミカンソフトクリームおいしいです。

 句会場所 : フラワーパーク管理棟会議室

▼今月の吟行句:
  
  下闇の白き小花の名を知らず   久美子

 今月の季語 
 夏 :花菖蒲(はなしょうぶ)、下闇(したやみ)、栗の花、泰山木(たいざんぼく)、
     青田風、夏萩、日傘、緋鯉、錦鯉、緑陰、睡蓮、水浴
     紫陽花(あじさい)にはいろいろな呼び名があります。
        →四葩(よひら)、かたしろ草、七変化、八仙花、手毬花、刺繍花

■豆知識
  (1)八橋(やつはし):菖蒲園などにある木道のこと。
  (2)蓮と睡蓮
     蓮は蓮根、立葉で水面から出ています。花もそれより高い位置で咲きます。
     葉に切れ込みはなく水をはじいて丸い水玉ができます。
     睡蓮は日中花を開き、夜閉じる(眠る)を3日繰り返す。葉に切れ込みあり。



御前崎灯台、鰹節製す 地図
Lighthouse of Omaezaki City
2011.6.4(土)   haik110604.jpg. 777kB

手火山(てびやま)式の鰹節工場(こうば)「まるみつ」見学。

▼昼食:御前崎「厨(くりや)」海鮮丼 ¥1,550-
     なまりぶしサラダがお勧め。¥600-
     つまみに良いですね。

 句会場所 : 磐田ワークピア

▼今月の吟行句:
  一碧に灘より鰹船帰る  優
  鰹干す職人の手燻銀   久美子
  鰹節製す一棟煙らせて  眞苗
  麦の秋一直線にバイク隊 博仲

 今月の季語 
 夏 :梅雨晴れ間、南風(はえ)、黴生える、潮干狩り、新節(にいぶし)、初鰹、
    生節(なまりぶし)、冷茶、」独活(うど)の花、蜜柑咲く

■豆知識 1鰹節に使われる鰹
  24~25°の水温で釣れた鰹が最適
  油がのっても柔らかく、痩せていても良い鰹節にならないとのこと。
  工程は煮る、燻製(なまりぶし)、骨と皮を取る、干す、カビ付け
  大きいものは半分に3おろしして更に背と腹の4切れにします。
  小さいものは2切れで亀の形に似ていることから亀節といわれています。
  全工程の期間5か月。
2.爺(じい、じじ)
(1)祖父のこと
(2)年老いた男性→翁(おきな、おう)

マイナス表現・悪態表現などとしてのジジイ

*祖父は辛労、子は楽、孫は乞食
 祖父は苦労して富をつくり、
 子はそのおかげで楽な思いをし、
 孫になって安楽に慣れ、家をつぶして、乞食になるということ。

3.五月晴れ(さつきばれ)
  梅雨時の晴れ間のことですが6月(新暦)の時期となり
  5月は誤用になります。
  その場合は「ごがつばれ」と読みます。



大井川沿いの島田市川根町 地図
Ooi river of Kawane in Shimada City
2011.5.1(日)  haik110501.jpg. 883kB

 GWの唯一雨の日となりました。
 金谷駅より大井川鉄道に乗り塩郷下車。
 「せせらぎの郷」より少し歩くと夫婦滝があります。
 真夏日には涼しそうです。
 桜プリンはおいしいです。
 吊り橋「恋金橋」の名前は昔からある地名のようです。
 皆で歩くと結構揺れます。
 SLが走ってくる写真も手ぶれよりも橋揺れでぴんボケとなりました。
 SLの中からは皆さんが手を振ってくれます。

▼昼食:せせらぎの郷の店舗横にテントを張っていただいて
     ボリューム満点のお弁当1,000円
     お店の方には熱燗をお願いしたりいろいろお世話かけました。

 句会場所 : 金谷会館(金谷駅より徒歩5分)

▼今月の吟行句:
  汽車止まり人に沸き立つ五月かな 清治
  吊り橋をくぐるSL夏つばめ 吉治
  SLの手を振る少女柿若葉 昌治

 今月の季語 
 夏 :若葉雨、葉光る、葉桜、茶の芽、新緑、五月雨(さみだれ)、筍梅雨(たけのこづゆ)
 春 :山藤、茶畠、つばくらめ(つばくろ、燕)、茶山、

■「塩郷の吊橋」〔愛称:恋金橋(こいかねばし)〕
 大井川に架かる一番長い吊橋で、橋の下を大井川鐵道が走ることでも知られています
 (長さ220m、高さ11m、塩郷駅下車徒歩1分)。



奥山カナメ神宮の枝垂れ桃 地図
Okuyama Kaname Shrine of Hamamatsu City

2011.3..26(日)   haik110326.jpg. 392kB

桃の花の蕾がいっぱいでまだ咲き始めですが、静かな場所でした。
神殿で祝詞(のりと)の練習の声が聞こえてきました。
奥山高原の乗馬クラブでは桜の咲く中、少女が練習していました。

▼昼食:さわやか
     長澤まさみがTVで宣伝したおかげで全国になりました。
   げんこつハンバーグがおいしいのは当然。

句会場所:気賀の田園空間 (気賀関所の西隣)

▼今月の吟行句:
  乗馬せる少女の手綱初桜 昌治
  野辺の駅人待ち居れば黄蝶舞う 博仲

 今月の季語 
 春 :芽吹き、木蓮、白木蓮(ハクレンとも呼ばれます)、桃の花、仏の座、陽炎、
    馬肥し(クローバーのこと)、若駒

■土佐みずき

(1)花みずきが話題になりました。
 咲いていたのはみずきでも土佐みずきのようです。
 自生しているのは土佐(高知県)の蛇紋岩地帯のみですが
全国で植栽されています。

(2)ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、
 ワシントンのポトマック河畔に植栽されているソメイヨシノの返礼として
 日本にもたらされました。
(薫)磐田市見付の北へ向かう道の街路樹は4月にはきれいに咲いています。



菊川市黒田邸/塩の道公園 地図
House Koroda of Kikugawa City

2011.2.26(日)   haik110226.jpg. 696kB
 
花粉の多い代官屋敷でした。
梅まつりということでお住まいを公開され、
梅はちょうど満開で香立っていました。
ちょうどウォークラリーが行われており、たくさんの方が
中継点として訪れていました。

▼昼食:魚松
天丼+味噌汁で¥800-
どんぶりの浅蜊味噌汁には驚きました。

句会場所:磐田市ワークピア

▼今月の吟行句:
  白壁にくさめ響きし梅見かな かおる
  塩の道遥か信州春霞 博仲


 今月の季語 
 春 :浅蜊、沈丁花(じんちょうげ)、木の芽、寒戻り、春光
    辛夷(こぶし)の芽、雛菊、

■おおいぬのふぐり/大犬のき○たま
  この花は明治以後の外来種で、それ以前からあったのが「いぬのふぐり」。
 「いぬのふぐり」は環境省の「絶滅危惧 II類」に指定されているそうです。

■言葉
 (1)含羞(がんしゅう):恥ずかしいと思う気持ち。はにかみ。
 (2)神社の千木(ちぎ)
    千木は屋根の両端で交叉させた木で、
    鰹木は屋根の上に棟に直角になるように何本か平行して並べた木。



豊橋市豊橋公園内(吉田城址、安久美神戸神明神社、ハリスト正教会他) 地図
Park of Toyohashi City

2011.1.22(日)   haik110122.jpg. 688kB

 豊橋駅から、路面電車に乗り市役所前。
 路面電車は近代的な新型車両だったので昔のイメージと違いました。
 それでもガタゴトの市電の音は同じです。
 夕方、今ブレークしている豊橋カレーうどんを賞味しました。
 どんぶりの底にご飯、とろろ、うどん、カレーの順にのせたものです。
 実にうまい。

 1000年前から続く豊橋の三大祭りのひとつ豊橋鬼祭は
 神社にポスターが出ており、季語「鬼の飴」はこの祭りで撒く飴。

▼昼食:豊橋市役所13階 (展望レストラン)「コスタリカ」
  土日のランチは¥1280-(肉、魚、パスタの選択)
  前菜バイキングの種類も多く、フリードリンク、
  パンは焼きたてで種類もありおいしいです。お得感満載。

句会場所:豊橋市民文化会館
       大池の公園ではゆりかもめが一杯。

▼今月の吟行句:
  凍空に十字架位置を正しおり 久美子
  風下へ向きて一列眠り鴨 信昭


 今月の季語 
 冬 : 百合鴎(都鳥)、初句会、冴ゆる、寒林、凍空、枯蘆(かれあし)
    枯欅(かれけやき)、大寒、
 春 : 草萌、紅梅

■豊橋公園にある句碑

(1)句碑は「萬歳の三河の國へ帰省かな」
 富安 風生(とみやすふうせい)

 季語「萬歳」新年

おもしろい句がありました。
「皸といふ痛さうな言葉かな」(富安風生04). 季語 (皸/あかぎれ・冬).

(2)富田良穂(1848年 - 1925年)は、三河吉田藩出身の歌人、
 弥彦神社(新潟県)神官、愛知県会議員、豊橋町助役、豊橋市収入役。
 歌碑には、「三河なる二葉の松の生立てる今はときはの色にいづらむ」を刻む。

▼豆知識
  曲輪(くるわ):遊郭も表しますが、曲輪とは、軍事的・政治的な意図を持って、
           削平・盛土された平面空間。
           本丸、二の丸など囲まれた場所。


 □ 2010


浜松市佐鳴湖  地図
Sanaru Lake of Hamamatsu City

2010.12.(日)
  haik1101219jpg. 729kB

毎年泳いでいる(;^_^A佐鳴湖漕艇場も対岸から見るときれいです。
カワセミを何年かぶりに見ました。

▼昼食/句会場:「天狗」佐鳴台店
      呑み放題3500円コース
      お手軽でランチにはちょうど良いメニューでした。
      ビール飲みすぎです。

▼今月の吟行句:
 沼守の手に太りたる寒蜆 眞苗
 漕艇の声遠くして冬隣 博仲

 今月の季語 
 冬 : 寒、羽膨れ、枯葦、山茶花(さざんか)、熱燗、年の暮れ、
     冬凪(ふゆなぎ)、鳰(にお)

▼豆知識
(1)佐鳴湖の浄化

 ヤマトシジミによる佐鳴湖の浄化の試みと水質調査
 写真でシジミを持っておられる方→静岡県立浜松北高等学校 辻野 兼範.さん'

 昨年の結果で水質ワースト5から脱却したのは
 雨が多かったためのようです。
 今年は雨が少なく復活するかもしれないとのこと。

(2)どんぐり:日本では20種類

 よく落ちているのは椎の実
 フライパンで炒るとおいしい。


浜松市龍山町白倉峡  地図
of Tatsuyama Town,Hamamatsu City

2010.11.27(日)   haik101127JPG. 876kB

白倉峡(しらくらきょう)は、龍山町(旧龍山村)にある渓谷。
国道152号を北上し龍山へ、国道からは7km程度で意外に近場でした。
バイクで通った道かもしれませんが、滝めぐりは初めてです。
結構な数の滝がありハイキング気分で楽しめます。

▼昼食/句会場所:ふれあいセンター(バス亭のある茶屋)
そば、五平餅(御幣餅)、里芋串のセットで千円。
山菜いっぱいの蕎麦おいしいです。餅の甘味噌味も良い感じです。

▼今月の吟行句:
 お茶咲ゐて秘伝の味噌に五平餅 眞苗
 ポストマン走る山峡(やまかい)紅葉舞う 薫
 瀬に任せ谷下りたる紅葉かな 博仲

 今月の季語 
 冬 : 紅葉(もみじ)、茶の蕾

▼豆知識

(1)「くら」とは、岩、岩場、崖(がけ)といった意味があり、
 蔵、倉、鞍闇、暗等の字をあてる。白倉とは白い崖。

(2)ヤブコウジ(藪柑子)=十両
 万両より赤い実が少ない。




熊野(ゆや)の長藤、池田の渡し   地図
Yuya no Nagafuji and Ikeda no of Toyoda,Iwata City

2010.10.31(日)   haik101031.jpg 784kB

故郷にタイムスリップ秋の川
故郷の秋田の家の近くに雄物川という似たような感じの川があります。
石投げをしていて思いだしました。
冬は白鳥が飛んできて餌やりができます。

▼句会場所:豊田町福祉センター

 食事:よねやま(日替わりランチは予約のみ)
 ¥1,000-デザートアイスもついてお手頃でおいしい。
 顔の似ているシェフと配膳のお二人は兄弟?

▼今月の吟行句:
 鉢植えに過ぎたる程の柿実る 薫
 野分け去り遠山霧の立つを見る 博仲

 今月の季語 
 秋 :秋時雨、残る燕、秋燕(あきつばめ)、藤の実、銀杏、桐一葉、身に入む(沁む、みにしむ)
     冷ま(すさまじ、秋の冷え)、実南天、八千草(やちぐさ、雑多な名もない花)

▼豆知識

(1)銀杏
 うんこ臭さと手荒れや面倒なためか誰も拾う人がいないのですね。
 大量に落ちていました。
 たくさん食べるとまれに中毒を起こすようです。(特に子供)
 胃腸に悪い?エキスは認知症の改善。
 雄雌は花や実がつかないと区別できない。

 バケツに水を入れて銀杏の実を入れておくと実がふやけてむけます。
 長くつで踏むのもよいようです。 
 しばらく乾燥させるとスーパーで売っている状態になります。


(2)初参加の寛子さんにちなんで
  ①三田寛子(みた ひろこ、1966年1月27日 - )「初恋」
  女優、歌手で、歌舞伎俳優・三代目中村橋之助夫人。
  歌手同期の、小泉今日子、堀ちえみ、松本伊代、中森明菜、早見優、石川秀美、シブがき隊、
  などと共に「花の82年組」と言われた。

  ②林寛子(はやし ひろこ、1959年10月16日 - )東京都大田区生まれの女性タレント。
  1973年 - フジテレビ『君こそスターだ!』第一回グランドチャンピオン受賞。

(3)オナモミ(ひっつき虫)

①オナモミには主なもので
 4種類(オナモミ、オオオナモミ、イガオナモミ、トゲオナモミ)ありますが、
 オナモミは現在では、昭和初期に渡来した北米原産のオオオナモミが圧倒的で、
 環境省の絶滅危惧種にも選定されており、ほとんど見ることができません。

②オナモミは、長さ0.8-1.4㎝と小さく、刺や毛は少なく短い。
 オオオナモミは長さ1.8-2.5㎝で、刺は密に生えるが毛は少ない。
 イガオナモミは、長さ2-3㎝で刺は密に生え、果苞の表面や刺に毛がある。
 眞苗さんの胸につけたものは?オオオナモミのようです。

③オナモミの名の由来は、雄生揉(おなもみ)で毒蛇に噛まれたときなどに、
 生の葉をもんで傷口につけると痛みが和らぐことから由来します。

④マジックテープのヒントになったのは有名な話。



遠鉄バンビツアー「初秋の木曽路めいぶつ大集合」
Kisoji by Bus tour
  岩村地図妻籠地図ヘブンスそのはら(ロープウェイ)

¥8,400-(昼食、ロープウェイ、お土産付き)の格安
磐田ツアー駐車場、浜松駅などからも乗れます。
2010.9.25(土)  haik100925.jpg 784kB

バスの中でビールを飲みながら若いガイドさんの
解説もまた良し。
お土産、おやつもついてお得なツアーでした。

▼句会場所:帰りの車中にて
 食事:中津川ドライブイン「木曽路 元起」
 そば、肉食べ放題
 五平餅もついておなかいっぱいです。
 お土産はマツタケ二本。

▼今月の吟行句:
 曼珠沙華鉄砲鍛冶の音絶えて 眞苗
 妻籠宿抜けて萩咲く峠道 博仲

 今月の季語 
 秋 :曼珠沙華(彼岸花)、コスモス(秋桜)、新蕎麦、秋暑し、鶏頭、秋冷

▼豆知識

(1)妻籠→JR線南木曽 
 タクシーがたくさんでていたので最寄りの駅を見てみました。
 国道256号線 と 中山道/国道19号線5.9 km 車で12分

 馬篭はJR中津川駅のようです。
 島崎藤村(本名 島崎 春樹)記念館があります。「夜明け前」
 「木曽路は全て山の中である。...」ではじまる小説。

(2)妻籠のソフトクリーム店前のところにあった風船唐綿(トウワタ)と
  風船葛(カズラ)のちがい。
  風船は似ているのですがトウワタはくきがありトゲトゲ。
  カズラは蔓(つる)でかわいらしい花。

(3)マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)
 博仲さんが芒と一緒に積んで来られた
 小さいなラッパ型のオレンジ色の花(我が家にもあり)
 葉はアサガオに似ている。→ヒルガオ科



浜松市阿多古「女滝」 地図
Medaki in Atago of Hamamatsu City
2010.8.28(土)   haik100828.jpg 536kB

(1)阿多古7滝の中の女滝
 滝の飛沫を浴びながらビールをいただき極楽。

(2)小堀谷(青谷)鍾乳洞 地図
 隠れスポットですね。照明はセルフ。

句会場所:浜北森林公園/食事:森の家「レストランまつぼっくり」
 
 まつぼっくり膳¥1,300-は秀逸。
 生ビール中¥530-もリーズナブル。

▼今月の吟行句:
 木漏れ日の女滝秋冷落としけり 優
 ひぐらしの鳴き止みて聞く瀬音かな 博仲
 里山に稲田数枚熟れにけり 昌治

 今月の季語 
 夏 :蜘蛛の巣、水眼鏡、空蝉(うつせみ)、晩夏、滝、蝉時雨
 秋 :蓼(たで)の花、蜩(ひぐらし)、つくつくし(おしいつくつく、法師蝉)
    秋茜、蜻蜒(やんま)、秋の蟹、秋冷

▼豆知識
(1)ししうど
  先端に広がって花が咲きます。私の画像はピンぼけで失礼します。
  似たような花が結構あるものです。迷いました。
  ①うど ②おおかさもち/葉っぱを確認 ③しらねせんきゅう
  ④おおばせんきゅう ⑤おおはなうど

(2)マムシと山案山子
 道で行き倒れの蛇はマムシ
 あたまが三角なマムシ、赤色の斑点の山案山子


 浜松市細江町「渡御(とぎょ)の祭り」 地図
Togyo Festival in Hosoe of Hamamatsu City

2010.7.18(日)   haik100718.jpg 536kB

渡御の祭り、細江神社のご神体は、約500年前に起きた地震の大津波で
浜名湖入り口から細江町に流れ着き、関係者が守ってきたとの由来があります。
真っ青な空の昼花火のスターマイン。

▼句会場所 : 田園空間
   ちょっとした展示場所でフォークソングのコンサートを行っていました。
   野菜は100円。 昼食:ランチバイキング 「とんきぃ」  ¥1,575-(焼酎・ワイン飲み放題、90分)
    おなかいっぱいになります。
    それでもソフトクリームは別腹。

今月の吟行句:
 宵を待つ船渡御の山車置かれ 久美子
 関所へと続く古道や野かんぞう 博仲
 通り抜け自由の駅舎青田風 信昭

今月の季語 
夏 :蝉時雨、カンナ、鰻、旱天(かんてん、日照りの空)、涼風、万緑、緑陰、
    浜木綿(はまゆう)、昼花火、鳳仙花、青田風、葭簀(よしず)、老鶯(ろうおう)

▼豆知識
(1)牛頭天王(ごずてんのう)とは、日本の神仏習合における神である。
 インドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神ともされ[1]、祇園神とも呼ばれた。
 陰陽道では天道神と同一視された。

 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)、祇樹給孤独園精舎
 (ぎじゅぎっこどくおん しょうじゃ、サンスクリット:Jetavana Anathapindadasya-arama)は、
 中インドのシュラーヴァスティー(舎衛城)にあった寺院で、
 釈迦が説法を行ったとされる場所。

 牛蒡(ごぼう)という字は牛の漢字を書きますね。

(2)花火の種類
  スターマイン=速射連発花火
  丸い物は菊、ボタン。
  昼花火に色がついたものは 「煙柳(エンリュウ)」 と呼び
  河原で上げていたのは彩煙菊のようです。
  http://www.hanabi.co.jp/hanabi.syusai.syurui.tama.htm

(3)最近いろんなトマトが並んでいます。
   細長いミニトマトは「アイコ」



 浜松市「天竜川河口の遠州浜散策路(遠州浜原風景)」 地図
  Enshu Beach in Hamamatsu City

  2010.6.27(日)   haik100627.jpg 695kB  

  ■吟行日誌 原田幸次(記)

6月27日(日)に浜松駅からのバス組と磐田からの車組の合計8人が合流し、
浜松ホースランド、遠州灘公園とすぐ近くの八扇の湯を訪れました。
空模様はキッチリ梅雨そのもので湿度最高、梅雨空はすぐ上まで垂れ込めた一日でした。
まず海岸への途中にオープンした浜松ホースランドという体験乗馬場へ。
朝の準備中の厩舎を拝見、全頭に宝石名がついたサラブレッドの若駒が中心で、
中には昨年まで中央競馬の競走馬もおり、係りの方から馬の可愛さ、
頭の良さの丁寧な説明を受けましたが、それは馬の目を見れば一目瞭然。
とても澄み切った目で透明度が違うとのコメントが出ましたが、
もっともでまさに宝石の目でした。

この地に詳しい博仲さんの案内で遠州灘公園を散策、
静岡新聞で紹介された睡蓮池を探すも、中々見つからず。
しばらくして「おーい、あったぞー」の声が聞こえ、
ようやく松林に囲まれた紅白の睡蓮が咲く池に到着しました。
湿度の高い空気が澱んだなかで、紅白睡蓮はまさに一服の清涼剤。
他にも低い松林、灌木、じゅん菜(多分)の池、野バラ、トンボなどが見られ、
成る程ここは、遠州灘の原風景との説明が納得できる公園でした。

睡蓮池から海岸に出て堤防道を歩き、八扇へ。
途中の海岸ではハングライディング、モトクロス、ジョッギングなど
それぞれの日曜日を楽しむ人と行きかい、
天竜川の挟んで向かいの竜洋の風力発電の風車群を眺めて、
お待ち兼ねの八扇の湯に到着。ゆったりと露天風呂はじめ、
幾種類かの湯につかりサッパリしてから、ビールを堪能した一日でした。
温泉に入ってからの生麦酒は最高。


▼句会場所 : 遠州浜天然温泉八扇乃湯 
 入湯料¥800-、昼食はさしみ天婦羅膳¥1,500-


▼今月の吟行句:
  浜昼顔幼さ残る馬飼われ  眞苗

 今月の季語 
  夏 :誘蛾灯、黒南風(くろはえ)、睡蓮、茨、石榴(ざくろ)の花、沢蟹、麦草、黴(かび)

▼豆知識

(1)浜松ホースランド
  日本で一番安いマンツーマン指導の乗馬クラブ。
  http://www.hamamatsu-horseland.jp/

(2)浜の空を飛んでいたのはモーターパラセールです。
   ちなみにパラシュート(parachute)は、
   フランス語の2つの単語、para'(守る)と'chute'(落ちる)を
   組み合わせた言葉です。



 浜松市「浜松城公園」 地図
Hamamatsu Casle Park

2010.5.15(日)   haik100515.jpg 695kB

浜松城公園の池にはカルガモの親子が泳いでいました。
子鴨はかわいいですね。
十数年ぶりに早期退職した先輩と出会いました。
最近、何かの導きのように大小問わず、それまで会うことが無かった人と
顔をあわせます。
これからの人生に関わる方なのかもしれません。

句会場所・ 昼食  : ステーキのアサクマ(公園の北側)
ハンバーグランチ(コーンスープ、珈琲お代わり可)¥1,100-
何より生ビールが安い。¥280-(一般的な中ジョッキ)
枝豆¥200-とのセットでちょっと一杯やるには最適。

●今月の吟行句:
旧き良き校舎を前に立ちて夏  薫

●今月の季語 
夏 : 軽鳧の子(かるのこ:カルガモのこと)、新樹、若葉、若竹、薫風(くんぷう)
葉桜、さくらの実、初夏

▼豆知識

(1)カラタマオガタマ(唐種招霊)
好ましいバナナの香りのする花。つぼみのほうが香りが強い。
    オガタマノキ(招霊の木)はバナナの香りではありません。

(2)金平糖(こんぺいとう)ような花
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦 、ひめつるそば)
どんどん種も飛ばしあっという間に繁殖するようです。

以前ハーブ園で見ましたが、
先日のどぶさらいの堀にも多数咲いていました。

磐田市オープンガーデン”香りの庭 岡田の荘 
2008.5.24(土)  haik080524.jpg 457kB

(3)空木(うつぎ) 別名 「卯の花」(うのはな)、
卯月(旧暦4月)に咲くことから。また、「うつぎの花」の略とも。
「雪見草」(ゆきみぐさ)。 見た目が雪のよう。

(4)浜松駅から浜松城への道標
家康公の兜「羊歯印(しだじるし)」
勝羊歯と言われている。



 島田市「蓬莱橋」 地図
  Houraibashi in Shimada City
  2010.5.2(日)   haik100502.jpg 593kB

 初夏の蓬莱橋はのんびりします。
 手すりはないのですがなぜか高所の不安を感じません。
 真直ぐ伸びた橋がそう感じさせるのかもしれません。

 句会場所 : 金谷会館(金谷駅より徒歩5分)

 昼食    : どさんこ (島田商業高校前、西)
          釜飯がうまい。10人くらいの大人数でも飛び込みで大丈夫。

●今月の吟行句:
  夏帽を押さえて渡る木橋かな 信昭
  千歩余の橋渡り切り若楓 昌治

●今月の季語 
  春 : 茶園、茶畑、霞立つ、雲雀(ひばり)
  夏 : 青山椒、薄暑、五月晴、新茶、夏帽、紙鳶(いかのぼり)、柿若葉、
      老鶯(ろうおう)、薄暑、風薫る、若楓

▼豆知識

(1)高砂(たかさご)には、『共に白髪になるまで、仲むつまじく』
 との願いが込められています。
 夫婦仲良く、『お前百まで(掃くまで)、わしゃ九十九まで(熊手)』と、
 それぞれの手に箒と熊手を持たせ、共に長寿を全うする願いを表しています。

 「高砂やお前吐くまでわしゃ苦渋」
 「おまえ百まで」ではありませんでした。

(2)蓬莱橋で飛んでいた白い鳥
 アジサシのようです。燕のような華麗な飛び方をします。
 鳥を調べるならYahoo鳥類図鑑が一押しです。

(3)隠蓑(かくれみの)

 三裂した葉の形がおとぎ話の「かくれみの」に似ているところからついた名前。
 桃太郎が鬼ヶ島から持ち帰った宝物の中に、かくれ蓑(みの)というものがあります。
 このかくれ蓑をを着るとたちまち体が消えて見えなくなってしまうという
 不思議な宝物です。(山口県の民話)



 浜松市「ぬくもりの森」 地図
  Nukumori of Forest in Hamamatsu City
  2010.3.28(日)   haik100328.jpg 710kB

  バス亭からおりて道路沿いの桜並木、
  田んぼの中に広がるれんげ(げんけ)畑を散策しました。
  キリキリとけたたましく鳴く鳥の鳧(けり)に威嚇されながら、
  燕の飛行編隊、揚げ雲雀など囀りもたくさん。

 句会場所 : ぬくもりの森
        浜松駅バスロータリー 舘山寺温泉行き 一番ポール
        下車バス停は筋交い橋で駅から30分程度、レストランまでは徒歩10分程度。

 昼食    : ドゥソール(ぬくもりの森内)
         フランス料理 ¥2500/人(ビーフの煮込み、または甘鯛のポアレ)
         女性やカップルに人気の場所。おいしいです。

●今月の吟行句:
  棚曇り旧家の庭の糸桜 信昭
  春耕の腰を伸ばして老夫婦 博仲

●今月の季語 
  春 : たんぽぽ(蒲公英)=異名はふじな(藤菜)、一輪草=裏紅一花/一花草、
      花通草(はなあけび、通草だけだと秋)、雲雀(ひばり)、揚雲雀、菜の花、花菜、
      鳥雲に、芽吹く、花冷え、棚曇、蜷(にな、細長い巻貝の総称)、葱坊主、望潮(しおまねき)

▼豆知識

(1)ポワレ(poeler)とソテー(sauteed)
  ポアレではありません。
  フランス語で「ポワル」はフライパン。
  ポワレとは、フランス料理における調理法のひとつで
  「フライパンに多めの油をひき、焼く方法」をいいます。
  ソテーのほうが広義になります。

(2)春は蓮華草。蓮華(蓮花)は蓮の花で夏。
  紫雲英(げんげ)とも言い、水田の裏作とし栽培され飼料などになる豆科。


 豊橋市「二川本陣資料館」  地図
  Futagawa Stronghold of Museum in Toyohashi City
  2010.2.20(土)   haik100220.jpg 806kB

  二川駅より立ち寄る場所も通り沿いにあり、
 散策の距離もほど良い吟行地でした。
 本陣資料館の雛祭り、梅庭などを丹念に見ていると面白い。
 お天気が良かったので縁側で庭を見ながら日向ぼこ。

 写真の逆立ち屋根獅子は最初タツノオトシゴかイノシシと思ったのですが、
 口と顔に見誤ったのは足でした。

 句会場所 : 二川地区市民センター
 昼食    : 「江戸屋長左衛門」(歴史のあるお店、2年前リニューアルのようです。)
          寿司ランチ¥2,000-。
          湯割り焼酎もおいしく呑める料理、デザートもおしゃれでおいしい。

●今月の吟行句:
  日の差して女雛のほほの紅みたり 博仲
  明日となる弟(おと)の納骨花の兄 清治
  蓬(よもぎ)餅食ぶ本陣の縁を借り 眞苗

●今月の季語 
  春 : 吊し雛、雛祭り、紅梅、沈丁花(じんちょうげ、ちんちょうげ)、蓬(よもぎ)
       花の兄(梅のこと)、早春、春一番、竹の秋

▼豆知識

(1)お雛様の並び
  古式:京都を中心に関西地方では、向かって右・男雛、向かって左・女雛が主流。
     ものを並べる場合は、陰陽それぞれの属性を対応させます。
     自分に対して左には「陽」、右には「陰」に属するものを並べることが自然だと考ます。
  新式:関西以外の地域では、向かって左・男雛、向かって右・女雛が
      主流の地域が多いようです。

(2)吊り雛
  静岡県稲取地方や福岡県柳川地方などに長い間受け継がれてきた
  ひなまつりに「つりびな」 があります。

(3)逆立ち獅子、逆立ち狛犬
  「飛び越えの獅子」「逆立ち獅子&屋根獅子」
  加賀に多いようです。
  狛犬は神社等の6割方置いてあるらしい。


 豊川市「豊川稲荷」 地図
 Toyokawa Inari in ToyokawaCity
  2010.1.23(土)   haik100123.jpg 607kB

 何度か猿回しを見たことがありますが、豊川のお猿さんは一番でした。
 皆で幟を寄進してきました。1本2千円なり。
 稲荷寿司は好物なので、味噌カツ稲荷寿し、クルミ入り稲荷寿しは
 堪能しました。残念ながら稲荷寿司は夏の季語。

 句会場所 : 桜ヶ丘ミュージアム
 昼食    : 門前町「松屋」
         「味噌カツいなり」きしめんもついてます。
         「おきつねバーガー」油揚げを焼いて刻みネギを挟み海苔を巻いた一品¥300

●今月の吟行句:
  異邦人托鉢したる冬の門  薫
  行列の稲荷鮨買ふ寒参り 昌治
  大熊手門前町を狭めけり 眞苗

●今月の季語 
  冬 : 初詣、熊手、迎春、煮凝、猿回し、繭玉、寒の宮、炭火
      春隣、蝋梅、若日(わかひ、元旦の日の出)、初社、霜焼け

▼豆知識
  1.三大稲荷
    総本社の伏見稲荷大社、祐徳稲荷神社(佐賀)、豊川稲荷妙厳寺(愛知)
  2.豊川稲荷妙厳寺は曹洞宗の寺院。
    豊川稲荷で祀られる仏教伝来の荼枳尼天(だきにてん)は
    徳川家康が己の野望、天下統一を果たすために力を借りた神。
  3.稲荷と狐
    キツネは農耕(稲作)の守り神、あるいは食物の神として信仰されていた。

 □ 2009


 浜松市「染地台野鳥公園」 地図
 SomechidaiBirdPark in HamamatsuCity
  2009.12.13(日)   haik091213.jpg 683kB

西ケ崎駅から1時間ほどの散歩道、風がなくて幸いでした。
4kmくらいの距離とふんでいたのですが思いのほか時間がかかりました。
造成したばかりの野鳥公園の遊水地にも鴨が泳いでいました。
水草も生えていない状態で餌は大丈夫なのか心配してしまいます。

 句会場所 : 西ケ崎
 昼食    : 大船(忘年句会)

●今月の吟行句:
  子等駆ける広場に枯葉舞ひ上がり  久美子
  末広に澪を残して鴨遊ぶ  幸次
  道問わば爺の止めたるいちご植え 博仲

●今月の季語 
  冬 : 鴨、短日、枯葉、師走、大根、苺植え、餅搗き、手袋

▼豆知識

 ノウゼンカツラ?
  歩道の脇、笹の中に咲いていたピンクの花。
  ツルのようになっておりノウゼンカツラのようですが
  開花時期は通常8月なので今の12月に合いません。



 磐田市「鶴ケ池」「西光寺」 地図
 Tsurugaike & Saikoji in IwataCity
  2009.11.28(土)   haik091128.jpg 773kB

 磐田市鶴が池は結構な鴨がいます。鶴はいません。
 白鳥が来たことはあるようです。
 西光寺がとても由緒ある寺とは知らずにいました。
 樹齢500年あまりの大樟(おおくす)が鐘楼の脇に立っています。

 句会場所 : 磐田ワークピア会議室
          大銀杏の紅葉が見頃

 昼食    : 味の店「たま吉」のランチメニュー ¥997-
         Aグループ、Bグループの中から好きなものを選んで注文できます。
         蓮根のはさみ揚げなどおいしいです。

●今月の吟行句:
  木道の尽きて山路や笹子鳴く 眞苗
  参道に薪の積まれて冬初め かおる

●今月の季語 
  冬 : 木の実、お茶の花、冬アザミ、実千両、小春日、枯蘆(かれあし)
      白鳥、菜漬、鴨

▼豆知識

 1.笹鳴(ささなき:冬)
   冬の鶯のチャッチャッチャッという地鳴きのこと。成鳥もそのような鳴きかたになる。

 2.フトイ
   ベアグラス(カヤツリグサ、夏の季語)、冬の池で輝いていた丈のある細い草。
   カヤツリグサ科ホタルイ属のフトイ
   茎は高さ 2 メートル前後,丸く太さ 6 ミリくらいでフェンシングができそうな草です。
   断面が三角のものをサンカクイ
   


 浜松市・天竜二俣「田代家」「二俣城址」 地図
 The site of Futamata castle in Tenryu of Hamamatsu City
  2009.10.24(土)   haik091024.jpg 619kB

二俣の一夜城はベニヤ仕立てですが、柱は普通の住宅と同じ出来で
立派なものでした。イベント後に壊すのはもったいないくらい。
数年前に有志の方が一晩でイベント用の城を作ったそうです。

 句会場所 : 二俣公民館(秋野不矩美術館入口)

 昼食    : 天浜線二俣駅の菜飯田楽
     「彩花彩菜(さいかさいさい)」の田楽おいしいです。
     田楽定食=1449円


●今月の吟行句:
  秋雲にクレーン延びて一夜上 幸次
  薄紅葉下は大河の大曲り 昌治
  鯛焼きの袋の温し秋祭り かおる

●今月の季語 
  秋 : 椎拾う、鯛焼き、山茶花、松手入れ、十月桜、金糸草、そぞろ寒、文化祭、秋薊

▼豆知識
 (1)まむし草
   おもしろい花と実ですね。茎が蝮に似ているところから。

 (2)秋アザミ
  沖縄の八重山では、とげを「あざ」と呼ぶことから、
 「あざぎ」(とげの多い木)と呼ばれていた。
 また、 「アザム」には「驚きあきれる」とか「興ざめする」
 の意味があり、花が美しいのでとろうとするとトゲにさされて痛いため、
 驚きあきれる。
  薊(アザミ)は春の季語です。秋に咲くもののほうが多いようです。


袋井市同笠(どうり)海岸観光地曳網「永昌丸」 地図
 Eishoumaru of Fishing with a seine inFukuroiCity
  2009.09.30(日)   haik090926.jpg 619kB
 
  老翁らもって厳しき秋の漁
  地引網は船出しかけたのですが、大波に押されて中止となりました。
  竿を挿してがんばる漁師の方が海へ落ちるほど。

  福田港を見下ろす高台の東屋ができていました。
  海、船、釣り人、遠くにバイクでウィリーの練習などを見ていて
  長い時間を過ごしてしまいました。

  遠く竜洋の方面の海岸に風力発電機が5基も増えていたのでびっくり。

 句会場所 : 浅羽南公民館
 昼食    : 福田「おせんや食堂」 鰹刺身定食\700-
         勧められてつい皆同じ定食。
         生ビールも安いですね。¥480-

●今月の吟行句:
  地引網の漁師みな老い濁り酒 眞苗
  釣人の傍らに妻秋日傘     かおる
  秋の浪地曳の船を押し返し   久美子
  白波の寄するばかりの秋の灘 博仲

●今月の季語 
  秋 : 

▼豆知識
 (1)戻り鰹;
  鰹の美味しい季節は春と秋の年二回あり、
  春、黒潮にのって太平洋岸を北上する時期に漁獲されたものを
   「初鰹」「もち鰹(とれたて)」、
  秋、水温の低下に伴い南下してきたところを漁獲したものを
  「戻り鰹」「トロ鰹」 と呼ぶ。

 (2)カモメ(鴎):
  鴎だけでは季語になっていませんが、こんな句があります。
  朝はじまる海へ突込む鴎の死 (『金子兜太句集』昭和36)
  冬の季語として百合鴎(=都鳥)、冬鴎


 磐田市「見附学校」  地図
 Mitsuke School inIwata
  2009.08.30(日)   haik090830.jpg 682kB
 
 見附学校(無料)の最上階から磐田の海側の眺望良し。
 青空の下、白壁の洋館は見栄えします。
 床は二重張り、上下する開き窓、
 バスに揺られて磐田駅から森町三倉「戦国夢街道」、
 きれいに整備された太田川ダムへ足を伸ばしました。

 句会場所 : 「神楽坂 峠の茶屋」 昼食¥3,000コース
         送迎、観光案内付き
        イチジクの天婦羅を初めて食べました。チョイ甘でおいしい。

●今月の吟行句:
  新涼や旧学校の窓開けて 久美子
  展望は火防の山や群とんぼ 昌治

●今月の季語 
  夏 :雲の峰、時計草
  秋 : 夏の果て、おしろい、黄金田、鮎落つ、水澄む、蔦、蜩(ひぐらし)

▼豆知識
  自然回帰水(峠の茶屋の水)
 「水 クラスター 小さい」
 吸収のしやすさ、水の分子に不純物が入りにくい、などあるようです。
 いずれにしても一日にカラダから出ていく水は、2リットルなので
 その分を補充することは健康に良いですね。


 掛川市「花鳥園」  地図
 Kachouen in Kakegawa
  2009.07.25(土)   haik090725.jpg 664kB

  掛川駅より南へまっすぐ徒歩10分、判りやすい場所にあります。
  広い建屋にふくろう、インコなど鳥がいっぱい。
  全天候なので雨の日も過ごせます。
  ビールをいただきながら吊り花を眺め冷房も効いた食事場所で
  のんびりするのも良いです。


 句会場所 : 花鳥園((入園料大人¥1,050-、前売り△¥100)
 昼食    : 花鳥園内ランチバイキング
    ¥1,500-ヘルシーメニューが多いですが食べでがあります。
    (満腹、平日は¥1,000とお得)

●今月の吟行句:
  吊り花の間(あい)より洩るる土用の日 信昭
  散水にしぶきに集う夏の鴨 博仲

●今月の季語 
  夏 : 夏衣、仏桑花(ぶっそうげ、ハイビスカス)、虹、蝉時雨、草茂る、炎天下
      登山、麦茶、ゼラニューム(天竺葵)、日除け、睡蓮、噴水、冷酒、土用

▼豆知識
 (1)アフリカオオコノハズク
   テレビ朝日「クイズ雑学王」で花鳥園のふくろうを特集していました。
   身の危険があるとき、木の枝に見せ掛けるため体を細くする。
   ばれた時は身体を大きくして威嚇する。
   昼でも目は見える。視力は人間の4倍。
   目玉が動かないので首が210°動く。寿命30年と長生き。

 (2)炎帝
   中国で夏をつかさどる神。太陽を指す
   皇帝と炎帝は中華民族の共同の始祖と呼ばれる。


 引佐町の伊平川堤の紫陽花(約2000株)、長興寺  地図
 Hydrangeas of Idaira River Side in Inasa Town.
  2009.06.21(土)   haik090621.jpg 709kB

 霧雨模様でしたが川原には紫陽花がちょうど満開。
 紫色の丸い玉の大蒜(にんにく)の花も綺麗でした。 
 お店で売られていましたが、やはり大蒜の香りがします。
 古寺の庭の芝生にはねじれ花がいっぱい。

 句会場所 : いいのや食堂2階

 昼食    : 「いいのや」龍潭寺
    お刺身定食¥1,000、桜海老かき揚げ定食¥1,300、安くておいしい。

●今月の吟行句:
  雨上がり夏蝉ゆるく鳴き始む 博仲
  鐘楼の手擦れの綱やねぢれ花 眞苗

●今月の季語 
  夏 : 百合、大蒜(にんにく)の花、万緑、紫陽花(あぢさゐ、四葩の花、よひら)、
      梅雨、蔓手毬(つるでまり)、ねじれ花/捩花(ねじばな)、今年竹、黒糸蜻蛉、
      梅の雨(梅雨のこと)、夏燕

▼豆知識
   猪垣(いがき、ししがき):秋の季語。
                   猪避けに、近年は畑に電流を流した柵を回しています。
   苔(こけ) :季語にありません。夏は苔青し、苔の花、秋に苔忍。


 磐田スポーツ交流の里ゆめりあ  地図
 Yumeria in Iwata City
  2009.05.16(土)   haik090516.jpg 470kB

 たまちゃん(最年少の句友)の通っている若葉乗馬クラブに立ち寄りましたが、
 雨模様のため早めに切り上げたそうです。残念。
 ゆめりあは茶畑を望む高台、若い人たちがサッカーの練習試合をしていました。 
 ワークピアの近くの国分寺跡では詰め草が一杯。
 徳島より遠藤和良さんをお迎えしての句会となりました。

 句会場所 : ワークピア

 昼食    : とみた
    かつお刺身定食¥1050-。新鮮でうまい。
    11:30開店前に待機。入店10分も経つと満席。

●今月の吟行句:
  馬の背の少女に高き花おふち 吉治
  花おうち馬場引き上げる雨となり 眞苗
  審判の放つ一笛芝青し 眞苗
  宴席を野辺の苺で飾りけり 清治

●今月の季語 
  夏 : 梅雨、花樗(おうち)、シロツメクサ、クローバー、えごの花、新茶、苺、
       鰹(かつお)、穴子(あなご)、白鷺(さぎだけでは季語になりません)、
       若葉雨、都草、桜桃、芝青し

▼豆知識

 (1)花樗、花楝(はなおうち)=栴檀の花(せんだんのはな)
   木は大きく紫色の花が垂れ下がります。

 (2)草苺(赤い実を付ける木苺、バラ科)
  草のように地面を這う様に育つことから由来。
  昼食場所の近くに群生していました。
  蛇苺はブツブツが大きいのですぐわかります。
  日本にある苺は味はともかく皆食べられる。

 (3)四葉のクローバーの確率は1/10000と言われています。


 袋井市原野谷川親水公園と愛野公園  地図
 Aino Park in Fukuroi City
  2009.04.30(木)   haik090430.jpg 725kB

 親水公園のいかだは小さい子だけではなく大人も遊べます。
 愛野公園の丘はとても眺めの良い公園です。
 夏霞がなければ富士山も見えるようです。
 ゴミの多いのが気になりました。

 句会場所 : スポーツ公園内管理棟ロビー

 昼食    : かじまる
    ランチメニューはいろいろ選べてお得。
    あんかけ焼きおにぎりがメチャおいしい。お勧め。
    公園からは南へ徒歩15分程度。

●今月の吟行句:
  公園の丘より初夏の広がれり 久美子
  老鶯の鳴きて一人の山路かな 博仲
  高の字に躑躅の咲いて校舎あり 薫

●今月の季語 
  春 : 躑躅(つつじ)、風薫、燕、山吹(やまぶき色、5弁)、
      緑立つ(松の新芽が勢いよく芽吹く状態)、蒲公英(たんぽぽ)
  夏 : 夏燕、蓮華(蓮花、れんげ)、老鶯(ろうおう、夏鶯)、夏霞
      緑(初夏の頃のみずみずしい若葉の緑)、田水引く、あやめ、日傘
      椎若葉、鳥の恋、草若葉、鯉幟

▼豆知識

   豆科の贋(にせ)アカシア(=針槐 、はりえんじゅ)。
  写真の丸い葉っぱに白い房になっている花。西田佐知子の歌の花。
  アカシアであってアカシヤではありません。
  房は天婦羅にして食べられるようです。
  普通にアカシアというとミモザアカシア(=フサアカシア)のようです。
  黄色い花をミモザと覚えていました。




 浜松市大人見町八幡神社の桜  地図
 The cherry tree of Yawata Shrine in Hamamatsu City
  2009.03.28(土)   haik090328.jpg 337kB

 茶房の近辺を散策。神社の桜は見頃でした。
 ゲートボールのお年寄りはシニアカーで乗り付けるようです。
 花通草(あけび)が紫色のかわいらしい花を咲かせていました。
 

 句会場所 : 茶房・ダック(三輪準二さん)
 昼食    : 鳥善(仕出しお弁当)

●今月の吟行句:
  瓦焼く煙の絶えて花通草 昌治
  浜大根咲いて波立つ入江かな 眞苗

●今月の季語 
  春 : 花通草(はなあけび)、大根(だいこん、だいこ)、菜の花、
      水仙、えんどうの花、花冷え、初音、蜆取り、春落ち葉、残り鴨、
      花(桜のことです)

▼豆知識

1.岩牡丹は二種類あるようです。
 住宅の玄関先にあった鉢植え、ネットではまったく同じものは
 見つかりません。
  (1)岩牡丹(ミヤマネコノメソウ)
  (2)岩牡丹(サボテン科メキシコ)
 三角牡丹?派生種多々。

2.かもとりごんべえ
 鴨を捕まえすぎて空に舞いあがった権兵衛が粟畑→傘屋→五重塔と飛ばされていき、
 塔の上から飛び降り、その際に火花が散って火災が発生しお寺が燃えたというお話。
 人生いろんなことがあるという啓発でしょうか。
 鴨にぶら下がる絵だけで、今まで知らずにいました。



大須賀町の横須賀城址  地図
The site of Yokosuka castle in Oosuka Town
  2009.02.21(土)   haik090221.jpg 315kB

 昼にはなくなるという評判にて、朝一番に愛宕下羊羹を求めてから吟行へ。
 一口羊羹のセット\300-もあり
 城跡は年配のオートバイのライダーも立ち寄り、集合写真を撮っていただきました。
 見晴らしの良い公園です。それほど広くはありません。
 最近植樹されたという桜の木も10年後くらいには立派になるのでしょう。

 句会場所:プラザ大須賀(飲食不可)

 昼食 : まる一 (横須賀高校そば西、清水邸の東、旧道沿い)
      普通の食堂。味噌汁付きカツ丼\750-リーズナブル。
      横須賀の町でお昼をいただける場所は少ないようです。
      帰りにパンの郷でパンも買って帰りました。

●今月の吟行句:
  麦の芽の伸びて野良打つ人もあり    博仲

●今月の季語 
  春 : 強東風(つよごち)、竜の玉、蕗の薹(ふきのとう)、
      多喜二忌(たきじき、二月二十日、昭和初期の小説家小林多喜二の忌日)
      末黒(すぐろ、草木の成育と害虫駆除のため野焼した野原)
      下萌(したもえ、草木が土から萌え出す)
      沈丁花(じんちょうげ)、若布(わかめ)、雛菊、杉の花



浜松市弁天島 地図
Bentenjima in Hamamatsu City.
  2009.01.24(土)   haik090124.jpg 657kB

 寒波の予報でしたが風がなく暖かい日でした。
 かもめは饅頭のあんこは嫌いでした。

 句会場所:宮本記念館

 昼食 : 浜菜坊(はまなぼう)
      地鶏ポン酢焼き定食 1260円おいしいです。

●今月の吟行句:
 住む人も無き別荘の梅日和    博仲
 水鳥の湖を一過の新幹線     眞苗
 巻き癖の付きて慣れたる冬帽子 昌治

●今月の季語 
   冬 : 百合鴎、蝋梅、日向、雪帽子、牡蠣、今年、寒潮、寒椿、千鳥、都鳥
       ふとん干す、初句会、ひなたぼこ、寒風

 □ 2008


 浜松市「静岡文化芸術大学」屋上庭園  地図
 Shizuoka University of Art and Culture in Hamamatsu City.
  2008.12.13(土)   haik081213.jpg 538kB

  赤いバス「く・る・る」に乗りました。歩いても20分程度内。
  南側の入り口から入りエレベータで屋上へ。
  見晴らしの良い場所で自由に見学できる隠れスポット。
  帰りは川沿いを歩いてアクトへ。
  菜の花が咲いているのはなぜ?向日葵も咲いてましたよね。

 句会場所:アクト2Fフィガロのバイキング11:30~14:00
  お酒は高いのですが、料理、デザートが豊富で、
  酒自粛の私には丁度良かったです。
  野菜ゼリーいけてます。
  狙い通りの女性・お子様向けの忘年会設定でした。

  15:00までくつろぐことができ、
  句題「ポインセチア」で俳句の二次会を実施しました。 

 昼食 : フィガロのランチバイキング\2,200-

●今月の吟行句:
 枯芝にスキップしてる親子かな   純代
 喧騒を遠くに聞きて小春かな    厚子
 川浅く鯉の鯉の背中の冬日向   和美
 大聖樹赤きソファーのホテルかな 眞苗

●今月の季語 
   冬 : 師走、短日、小春、葉の色が変わる、聖樹、返り花、裸木、ポインセチア
    
●マメ知識
   時雨 :冬の季語、晩秋から初冬の頃に降るにわか雨。


 磐田市豊岡獅子ヶ鼻公園   地図
 Shishigahana Park in Toyooka ofIwata City.
  2008.11.30(日)   haik081130.jpg 675kB

 風は強かったのですがお天気も良く、獅子ヶ鼻の高い岩の上から
 浜松方面まで見渡せました。

 句会場所:獅子ヶ鼻荘

 昼食 : 獅子ヶ鼻荘 \2,000- とろろめし
 味わいあります。
 秋田特産の畑のキャビア「とんぶり」も久々に懐かしく食べました。

●今月の吟行句:
 吊橋の揺るるにまかす冬帽子 昌治
 石段のひとつひとつに散紅葉 邦男

●今月の季語 
   冬 :とろろ汁、空風、名草枯る、北風、藪柑子(やぶこうじ、赤い実)、
       大根干し、芝枯れ、着膨れ、ボーナス、時雨るる
    
●マメ知識
  自然薯のおろしかた
  砂を落とし良く洗って乾かす。表面を火で焼く(髭をとる、こうばしい)。
  皮ごと擂る(皮をむくのは大変)。すり鉢で味噌仕立ての汁などで合わせる。


 浅羽町のコスモス畑、亀の松、横須賀街道文化展、清水邸   地図
 ShimizuTei in Yokosuka of Kakegawai City.
  2008.10.25(土)   haik081025.jpg 652kB

 亀の松は二代目となり、普通の松の木。
 横須賀に移動し、街道祭りで救われました。

 句会場所:磐田ワークピア

 昼食 : たま吉 (ジュビロスタジアム近く)
      ランチ¥997- 安くておいしい。ハズレなし。

●今月の吟行句:
 草の花咲き乱れたる売り地かな 眞苗
 寝ころびて波の音聞くうろこぐも 博仲

●今月の季語 
   秋 :色変えぬ松、秋桜、芒(すすき)、稲田、夜寒し、花畑(畠)、鶏頭、醪酒(もろみざけ)
    
●マメ知識
  仕舞屋(しもうたや):もと商家であったが、その商売をやめた家。→普通の家。


 浜名湖遊覧船/館山寺・奥浜名湖  地図
 Hamanako in Hamamatsu City.
  2008.9.27(土)   haik080927.jpg 680kB

 浜名湖遊覧船/奥浜名湖
 60分コース\1150-堪能しました。
 遠鉄カード他割引▲\100-もあります。

 句会/食事場所:奥浜名湖、瀬戸 「松島館」 
     海鮮定食 ¥2100ー
     刺身も焼き魚(しず鯛)も大変おいしゅうございました。

●今月の吟行句:
  連山の彼方は三河鯊日和 信昭
  磯の松根方に座せば秋の寄す 久美子

●今月の季語 
   秋 :月見、うろこ雲、天高し、爽涼、彼岸花
    
●マメ知識
  西の琵琶湖、東の浜名湖。
  一番深いところは15m。
  浜名湖は昔は淡水だったが、明応7年(1498)の地震の津波で湖水と海が通じ、
  永正7年(1511)の大津波でその間が広がり、今切(いまぎれ)になったといわれています。



細江「井伊直弼先祖の出生の井戸」  地図
 "The well of the Tomoyasu Ii"  in Hosoe of Hamamatsu City.
  2008.8.30(土)   haik080830.jpg 434kB

 引佐竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)の鍾乳洞 \650-

  句会場所:細江「田園空間」

  昼食 :細江「吉野家」(松花弁当)
      雨の庭、落ち着いた雰囲気のお昼もまた良し。

●今月の吟行句:
  秋霖に一灯も無き旧家かな 眞苗
  用水にどぢよう一匹稲の花 久美子

●今月の季語 
   秋 :早稲(わせ)、稲穂、露草(露の草)、鷺草(さぎそう、ラン科純白の白)
      百日紅(さるすべり)、凉し、白鷺、南瓜(かぼちゃ)、虫、水澄む、蓮の実
      新涼、瓢箪(ひょうたん)、稲妻(いなづま)、ちちろ(蟋蟀、こおろぎ)
    
●マメ知識

  石筍(せきじゅん) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 鍾乳石の先端から落ちる水滴は、直下の床面により多くの方解石を集積し、
 最終的にはドーム型ないし円錐形の突起物を形作る。
 これを、石のタケノコ、石筍(せきじゅん)という。
 鍾乳石とは違い、石筍は、その初期段階において、
 方解石で出来た中空の薄い管が形成されない。  鍾乳石は下方に伸び、石筍は上方に成長し、
 長い時間をかけて天井と床面が柱状に連結することもある。
 そうなったものを石柱という。


掛川市「キウイフルーツカントリージャパン」  地図
 Kiwi Fruit Country Japan" in Kakegawa City.
  2008.7.19(土)   haik080719.jpg 544kB

 ちょうどつま恋で野外コンサートの日と当たり、
 駅は大混雑でした。
 キウイ園は山羊、大豚小豚、チャボなどあちこちに飼われています。
 冷えた缶ビールがBBQに良し。ガンガン飲めます。
 ヘイワードという品種が一般的で甘い。
 人気の甘くて赤い紅鮮(こうせん)は10月から。

  句会場所:キウイフルーツカントリージャパン
キウイ棚の下。屋根はついています。
         入園料:1000円/一人、キウイ食べ放題。冷やしてあります。
              
  昼食 :バーベキュー
       2000円/人 野菜、牛、豚、ソーセージ、イカ、焼きソバ

●今月の吟行句:
  ベンチよりはみ出す足や三尺寝 眞苗

  ▼キウイ園に挨拶句を置いてきました。
   キウイ棚葉つぱ揺らめく南風 久美子(山本)
   キウイの実二つに割りて青き夏 博仲
   昼寝する茣蓙一畳のキウイ棚 薫

●今月の季語 
   夏 :パラソル、南風(はや)、ハンカチ、昼寝、緑陰、万緑、
      扇風機、炎天、汗、野外パーティ
      ×茣蓙(ござ)は季語にありません。
    
●マメ知識
  昼寝 :三尺寝(ちょっとの間寝ること)。午睡。
  円座 :夏。円い夏用の敷物。
       車座はまるく輪になって座ること。


牧之原市「大鐘家」  地図
 Ooganeya in Makinohara City.
  2008.6.29(土)   haik080629.jpg 578kB

 紫陽花園の規模が大きいです。
 水無月の大雨もまた思い出に

  句会場所:牧之原市 相良公民館
  昼食 :静波 日本料理 「磯駒」
      うなぎの特製タレにそそられます。

●今月の吟行句:
  美田皆あじさいとなり花庄屋 博仲
  梅の実のこぼるるままに大庄屋 久美子
  手斧目(ちょうなめ)の大黒柱梅雨深し 信昭

●今月の季語 
   夏 :蚊、梅雨寒し、男梅雨、雨蛙、
    
●マメ知識

 (1)紫陽花=四葩(よひら)
   「紫陽花(あじさい)の四葩に見れば八重にこそ咲け/夫木抄」

 (2)にわ‐たずみ【潦】 広辞苑
   ニハは俄か、タヅは夕立のタチ、ミは水の意というが、
   平安時代には「庭只海」と理解されていたらしい)
   雨が降って地上にたまり流れる水。行潦。



 磐田市オープンガーデン”香りの庭 岡田の荘  地図
 Open Garden with Herb in Iwata City.
  2008.5.24(土)   haik080524.jpg 457kB

 鮫島義隆さんのお宅へ電話して伺うと良いです。
 ハーブをたくさんさわり良い香りが手に残りました。

 鮫島海岸は久々に訪れました。

  句会場所:磐田市総合体育館会議室(かぶと塚公園)
  昼食 :アンドリュース亭
      磐田駅西の幹線道路を南へしばらく行くと、丸太小屋のお店があります。
      安くておいしいランチは3種類。 (2009閉店)

●今月の吟行句:
  さくらんぼガキ大将も老いにけり 博仲
  ひと時を欅新樹の陰にゐて 昌治

●今月の季語 
   夏 :浜昼顔、麦酒、さくらんぼ、新樹、木苺、紫陽花、蚊、青嵐、薔薇、麦実る、美人草
       薫風、梅の実、田植え機、どくだみ(梅雨時に白い十字の花、十薬)
    
●マメ知識
  ハーブ(herb):
  ハーブという季語にはありません。洋品種も同様です。
  有名どころのハーブはラベンダー、タイム、セージ。
  日本原産のハーブは、わさび、みつば、ふき、うど。
  実のなるハーブ、柚子、レモン、木苺、かぼちゃ。。。


 浜松市(天竜船明)相津マリーナ  地図
 Souzu Marinaof Funagira,Tenryuu in Hamamatsu City.
  2008.4.30(土)   haik080430.jpg 504kB

  句会場所:天竜遊船相津マリーナ
  昼食 :屋形船でお弁当
       屋形船は15名まで15,000円程度
       仕出し弁当\1,000に缶ビールを頂きながら約1時間の船旅。
  山々に黄色の椎の花、橋の下には昔渡し場であった階段が残っています。
  レンタルカヌーで漕ぎ出すのも楽しいです。

●今月の吟行句:
  一碧の湖心に浮きて残り鴨 眞苗
  バス停はポール一本著莪の花 昌治

●今月の季語 
 春 :茶摘、お茶を刈る、八朔(はっさく)、風光る、藤の花、長閑(のどか)、
    金蘭(黄色い花)、惜春、囀り(さえずり)
 夏 :椎の花、椎若葉、燕、川浴(かわあび)
    
●マメ知識

 (1)天竜船明の漕艇コースは国際公認2000m、Bクラス
  とのことです。河川で真直ぐ2000m取れるコースは少ないようです。
  ゴールの先が80mの場合B、100m以上の場合はAクラス。

 (2)著莪 :初夏、薄紫に黄色の斑がある、あやめに似た小花をつける。
 (3)山笑う:陽光に照らされた春の山。


 浜松市(都田)フルーツパーク  地図
 Fluite Park of Miyakoda in Hamamatsu City.
  2008.3.29(土)   haik080329.jpg 392kB

  句会場所:都田公民館(天浜線 都田駅隣接)
  昼食 :フルーツパーク内
       混雑する時期はお弁当も良いですね。
       アーモンドラーメン、アーモンドコロッケがそそられます。

  フルーツパーク 入場料大人\700- 
  天浜線で車掌さんに割引チケットをもらうと△160-
  チュチュートレーン\100に乗って一回りも楽しい。

●今月の吟行句:
  ふる里の山を思いて花の下 眞苗
  白蝶と抜きつ抜かれつ野辺の道 信昭

●今月の季語 

  春 : 桜、花見、犬ふぐり、遅日(ちじつ、春の日長)、卒業、仏の座(七草)
      蝶、桃の花、薔薇の芽、
    
●マメ知識

 (1)『Choo Choo TRAIN』(チューチュートレイン)
   日本のバンド (音楽)、ZOO_(音楽グループ)の4thシングル。
  Choo choo(チュー チュー)とは、英語で蒸気機関車の
  音を表すときによく使われる擬音である。
  日本では蒸気機関車の音を口で真似るとき
  「しゅっぽ、しゅっぽ」というが、
  それを英語では「チュー チュー」といったりする。

(2)扁桃(へんとう):アーモンドの別称、巴旦杏(はたんきょう)
   喉の奥にある扁桃と同じ漢字。
   バラ科の落葉高木、葉・花・果実とも桃に似ています。
   アーモンド(花)の花言葉は、希望・豊饒・期待


 浜松市(舞阪渚園)ウォット  地図
 Wotto of Maisaka in Hamamatsu City.
  2008.2.23(土)   haik080223.jpg 567kB

  句会場所:舞阪文化センター
  昼食 :浜菜坊 「どでか天丼定食」
       おなかいっぱいになりました。

 ウォットは入場料大人\300-、子供無料。
 小さいながらも楽しめる水族館です。
 大水槽のコバンザメの頭の小判を始めて見ました。
 春一番の吹いた句会でした。

 青果店で購入した晩白柚(ばんぺいゆ/バンペイユ)は世界最大の柑橘類。
 大味でしたが砂糖を少しかけるとおいしい。皮をお風呂に入れて良い香り。
 八代市川田町東、園田清治さんのハウスで平成17年1月に収穫された晩白柚は、
 重さ4,858g 、直径26cm。通常の2倍程の大きさでギネス認定。
 ブンタンは八朔に近い味、デコポンが甘くて酸味もあり美味。

●今月の吟行句:
  烈風に列の乱れし黄水仙 厚子
  松蔭の只中に居て春嵐 由美子

●今月の季語 

  春 : 春嵐、黄砂、海苔、桃の花、水温む(ぬるむ)、麗らか、吊るし雛
      黄水仙、浅蜊、冴え返る、貝寄(二月の季節風のなごりの西風)、梅
    
●マメ知識

 (1)「ウミヘビ」と呼ばれるものには「爬虫類」と「魚類」の2種類あります。
  魚類の方は「ウナギ目ウミヘビ科」に分類されます。
  水族館で顔を出していたのはアナゴの系統ですね。

 (2)食事をした浜菜坊の掛軸にあった「喫茶去(きっさこ)」とは
   禅語で「よう来られた、まあお茶でもどうぞ」という意味。

 (3)坪内稔典 
  (つぼうち としのり、俳号ではねんてん、1944年(昭和19年)4月22日 - )
  「三月の甘納豆のうふふふふ」現代俳句の代表作家の一人として
  国語の教科書にも採用。



 磐田市(豊岡)シルクロード美術館  地図
 The Silkroad museum of Toyoka in Iwata City.
  2008.1.27(土)   haik080126.jpg 517kB
  句会場所:シルクロード美術館
  昼食 :「花咲の庄」手打ちそばの実御膳 冷・温 1250円

 旧家を移転修復して出来上がった
 浜名梱包会長が30年かけ収集した
プライベートな美術館
 

●今月の吟行句:
  梅ふふむ三百年の旧家かな 昌治
  美術品展示を待てり冬の蔵 かおる

●今月の季語 

  冬 : 山茶花(さざんか)、金柑、凍てる(いてる)、
      蝋梅(花が蝋細工のような中国原産の落葉低木)
      初荷、初句会、暖房、コート(オーバーコート、外套)、白息
  春 : 菜の花、麦青む
    
●マメ知識
  
 (1)入れ物6種
   缶(保存)、瓶、器(平たいものが皿)、
   鍾(しょう、収穫作業に使用)、壺(大きいものが甕)、碗(わん)
 (2)陶芸家 番浦史郎(ばんうら しろう)
   今魯山人と呼ばれ、美味しんぼの今岡史郎のモデルらしい。

 ※梅ふふむ:梅がふくらむ

 □ 2007


 磐田市(豊田町)香りの博物館  地図
The museum of fragranceof Toyodatown in Iwata City.

  2007.12.22(土)   haik071222.jpg 537kB
  句会場所、昼食 :忘年会/お食事処「寿」

●今月の吟行句:
  恋人を皆に会わせて冬の朝 稔
  クリスマスケーキを早く食べたいな たまき
  着ぶくれて左に句帳右に吾子 由美子
  赤ほっぺ蜜柑両手に駆け回る ゆりか

●今月の季語 

  冬 : くしゃみ、クリスマス、蜜柑、着膨れて、木枯らし
    
●マメ知識
  伽羅;ジンコウ(香木)、春に小花をつけ、実は熟すと赤くなる。庭園などに植栽。
      イチイ科の常緑低木。幹は地上をはうように伸び、葉は線形で先がとがる。



 磐田市(豊岡)敷地の干し柿 & 柿紅葉  地図
 "Dried Persimmo" in Toyooka of Iwata City.

  2007.11.25(日)   haik071125.jpg 403kB
  句会場所:”とれたて元気村”の離れの部屋

 昼食 :浜北「ビラックス高薗(ビラックスタカソノ) 」
       ビッグなお碗の高薗定食にはびっくり。

●今月の吟行句:

 小春日や飛行機雲を見上げたり 博仲
 門だけの更地の寺や実千両 清治
 一村の柿色となり冬ぬくし 久美子
 消防団訓練終えて冬の晴れ かおる

●今月の季語 

  冬 : 万両、千両、小春日、山茶花
    
●マメ知識
  いちょう(銀杏)は季語にあらず。
  銀杏(ぎんなん)、イチョウの実は秋。
  銀杏落葉、


 浜松市浜北「万葉の森」  地図
 "Manyoh no Mori" in Hamakita of Hamamatsu City.

  2007.10.27(土)   haik071027.jpg 631kB
  句会場所:浜北文化センター2階の和室

 北万葉の森公園の”曲水の宴”
 花乃舞酒造 杉玉=酒林(さかばやし)≠酒池肉林ではありません。
 平野家 (昔の静銀 頭取生家。文化センターのすぐ裏手)

 昼食 :遠鉄浜北駅駅前 御伽草子のランチ
     安くてしゃれてます。程よい量。
     お昼はお客もなく、ジャズのライブなど夜がメインのようです。

●今月の吟行句:

 杉玉や新酒祭を明日にして  眞苗
 金の風渡る深山千枚田 理弘

●今月の季語 

 秋 : 落葉、枳殻(からたち)の実、水澄む、槿・木槿(むくげ)、銀杏(いちょう)
     露草、萩(はぎ)、新酒、やや寒し、長月(ながつき)、金の風、吾亦紅(われもこう)
    
●マメ知識
  笏(しゃく):長さがほぼ一尺であるところからシャクと呼んだ。
         もとは裏に紙片を貼り、備忘のため儀式次第などを書き記した。
         聖徳太子が手にもっているもの。
  酒林(さかばやし):
         杉玉とも呼ばれ新酒の時期に合わせて毎年交換される。
         酒の神を祭る三輪神社で、杉を神木とする縁によるという) 酒屋で、
         杉の葉を束ねて球状にし、軒先にかけて看板とするもの。


 磐田市和口橋、南御厨水辺の里、ひょうたん池  地図
 Waguchi Bridge,MizubenoSato, HyoutanPond in Iwata City.

  2007.9.29(土)   haik070929.jpg 498kB
  句会場所:磐田ワークピア

 磐田市和口橋(赤錆びた橋)田舎道で入る道がつかめず
 遠回りしてしまいました。
 途中で見かけて寄った水辺の里は思いのほか整備されており、
 布袋草が生い茂ってました。
 大葈耳(おおおなもみ)を投げて服に良くくっつきます。

 昼食 :酒のアルコ 手打ち蕎麦
      寒かったので皆さん暖かいそば。
      とろろランチはお勧め。

●今月の吟行句:

 彼岸花祖母の民話のなつかしき 博仲
 一舟の影を川面に霧時雨  眞苗
 棹差して老叟の釣秋の風 清治
 数珠玉のこぼれて池の水輪かな 薫

●今月の季語 

 秋 : 花おくら、蘆(あし)の花、冷じ(すさまじ)、名月、数珠玉(じゅずだま)
     稲、ほたる草、野菊、彼岸花、芒(すすき)、鳳仙花、コスモス、秋桜
     霧時雨(きりしぐれ)、
    

●マメ知識

  ・服にひっつく植物
   金水引(きんみずひき、黄色い花で実がくっつく)
   盗人萩(ぬすびとはぎ、夏咲く花は萩に似て、実の形が盗人の忍び足の足跡。)
   大葈耳(おおおなもみ、とげとげの小さなラグビーボール)
   小栴檀草(こせんだんぐさ、黄色いチリチリの花、葉っぱがせんだん似)
   猪の子槌(いのこづち、ズボンや靴下に細かくついて取りにくい)



 掛川の学園花の村「倉馬の里」   地図
 Kurama-no-sato in Kakegawa City.
  2007.8.25(土)   haik070825.jpg 394kB
  句会場所:掛川城 2の丸御殿内のイス席茶室

  カンナ花畑と、周辺の里山散策
 市民グループ「学園花の村」
 コテージのような短期滞在用の建物がいくつかあり、
 ひとりあたりの耕作面先は300坪、休耕地を再生し有機農業。
 
 昼食は掛川といえばおなじみ手打ち饂飩「五代」
 こだわりっぱでの、お茶アイス、かき氷のおいしい日でした。

●今月の吟行句:

 処暑の街娘等乗せて人力車 信昭
 露草や碑裏に咲きて山深し  眞苗
 山里に首筋暑くカンナ咲く 薫

●今月の季語 

 夏 : 夏の萩、かき氷、蝉時雨、踊りの輪、ラムネ、百日紅(さるすべり)
 秋 : 虫、露草、芙蓉(ふよう)、新涼、カンナ、蟋蟀(きりぎりす)、墓掃除、稲田(いなだ)
    

●マメ知識

  蝉の鳴き声
  みんみん蝉:ミンミンゼミ(夏)「ミ~ン ミン ミン ミン ミン ミ~~ィ」 最後に特徴あり。息をつく。
  油蝉、鳴蜩 :アブラゼミ(夏) 「ジ~ ジッ ジッ ジッ ジッ ジ~」 生息数減少
  熊蝉:クマゼミ(夏) 「シャーシャー シャンシャンシャンシャン」 急増。力強く騒がしい。
                              ニイニイ蝉は高い音。
  法師蝉 :ツクツクホウシ(秋) 「ツクツクホーシ ツクツクホーシ」
                     「キュウイッ、キュウイッ」とも聞こえる。
  蜩 : ヒグラシ(秋)    「カナカナカナカナカナ」 夕方、山間でよく聞こえる。


 「浜名湖今切パーク」 (新居)  地図
 Hamana Lake Imagiri Park in Arai Town.
  2007.7.16(土)   haik070716.jpg 465kB
  句会場所:舞阪町民センター
  
 海水浴や海釣りで賑わっており、
 地震のせいか自衛隊のヘリがたくさん飛んでいました。
 防波堤そばの入り江ではサーフボード遊び。
 オニヤンマは風にあおられ疲れているのか、
 フェンスに何匹も張り付きしがみつき。

 昼食「てっちゃ」 ビールを飲むには程よい定食。

●今月の吟行句:

 羽広げ止まる海鵜の杭高く    稔
 荒波や鉛色して野分けあと    久美子
 野良猫の行く道ありて葛の花  眞苗

●今月の季語 

 夏 :サングラス、冷麦、葛の花、鬼蜻蜒(オニヤンマ)、鵜(う)、
    螽斯・蟋蟀(きりぎりす)、ジャスミン(茉莉花、まつりか)、野分(のわき、暴風)
    サーフィン、土用浪、水着

●マメ知識
  油照り:あぶらでり。薄曇りで風がなく、蒸し暑い日


「33番池ふれアイランド」 (磐田) 地図
 33th Fre-Island in Iwata City.
  2007.6.16(土)   haik070616.jpg 511kB
  句会場所:磐田ワークピア

 天竜川からすこし外れた回りには何もない小川の横です。
 葦切(よしきり、スズメの少し細長いような騒がしい鳥)が
 目の前で遊んでいます。

 桑の実をはじめて食べました。
 黒ッぽいものが甘酸っぱく食べごろ。

 昼食はベトナム料理「アオザイ」
 食べでがあります。

●今月の吟行句:

 葦原に風渡り行く五月晴れ    博仲
 葭茂る沼や一声夏蛙        清治
 夏帽子脱いでベトナムレストラン 薫

●今月の季語 

 夏 :桑の実、緑陰、毛虫、花菖蒲、紫陽花、青葉、蟹、木下闇

●マメ知識

  葦切:よしきり(葦雀)
     葦原におり鳴き声が「ぎょぎょし」と聞えるので俳句では
     行々子(ぎょうぎょうし)という。
  馬穴:バケツ、bucket


ばらの都苑 & 花川運動公園 (浜松)  地図
 Rose Garden'Miyakoen' in Hamamatsu City.
  2007.5..19(土)   haik070519.jpg 591kB
 句会場所: 田園空間 (気賀関所の西隣)

 薔薇真っ盛り、香りも良いです。
 薔薇好きの若くして亡くなられ、ご主人が丹念に
 薔薇園を手入れされているそうです。

 昼食は(とんきい)農家のレストラン。
 バイキングランチ\1,575-。
 種類豊富な野菜中心メニューは結構食べられます。
 自分で巻くソフトクリームもおいしい。
 焼酎も呑み放題でうれしい。(^^ゞ

●今月の吟行句:

 馬鈴薯(じゃがいも)の咲いて「止まれ」の多き村 眞苗
 馬鈴薯の花あまた咲く古戦場 信昭

●今月の季語 

 夏 :
   薔薇、新茶、植えし田、花石榴(はなざくろ)、芍薬(しゃくやく)
   葱坊主、薫風、袋掛、茄子の花、甘藍(かんらん、きゃべつ)

●マメ知識
 薔薇のバの字の書き順:草冠、横棒、人人、縦横、回。
 五月闇(さつきやみ):厚い雲におおわれた梅雨のころの天候。
 安居(あんご): 僧が一定期間外出しないで、一室にこもって修行すること。
           陰暦4/16~7/15


普門寺の藤、西大谷ダム(掛川、大須賀) 地図
 Fumonji at Osuka in Kakegawa City.
  2007.4.30(月)   haik070430.jpg 775kB
 句会場所 : ”おせんや”

 藤の花は終了していました。残念。

 昼食は「おせんや」ボリューム満点の定食。
 食堂の横は白子(しらす)干の真っ最中。

●今月の吟行句:
  
  一投の釣り糸光る春日かな 厚子
  青鷺の渡りダム湖の色深む 眞苗
  箆竿(へらざお)の水面に置いて青葉風 和美
  初夏の風土手向こうより歌運び 久美子
  春光や太平洋の寄せる波 清治
  水音に浅蜊洗うや漁師町 久美子

●今月の季語 
 春 : 
   花菜(はなな、菜の花)、蜂、藤、クローバー
 夏 :
   山笑う、白子(しらす)干、薫風(くんぷう)、人事異動、
   石鹸玉(しゃぼんだま)、藤若葉、青葉、青鷺(あおさぎ)
   風車(かざぐるま)、夏鶯、



舞阪郷土資料館、農免道路の桜  地図
 Misaka in Hamamatsu City.
  2007.3.24(土)   haik070324.jpg 775kB
 吟行場所:新居町町民センター

 朝の集合はてんでばらばらとなりました。
 春曇りでしらす干はされておりませんでした。
 山桜を探してかなりドライブをしました。
 昼食は「魚あら」の名物活天丼

●今月の吟行句:
  
  浜大根咲ゐて灯台間近なる 眞苗
  蒲公英に錆びたる錨横たはる 眞苗
  春光や太平洋の寄せる波 清治
  水音に浅蜊洗うや漁師町 久美子

●今月の季語 : 春
   さしも草(ヨモギ、艾)、浜防風 、霞、若緑、防風林、木蓮(もくれん)
   北窓を明ける、あさり汁、磯開き、浜大根、引鴨、芽生え、柳
   飯蛸(いいだこ)、囀り、蒲公英(たんぽぽ)、彼岸明け、青草、踏青(とうせい)
   すみれ草、白子干(しらすぼし)、ホワイトデー

●はまぼうふう、はまぼうは違うもの

 浜防風 (はまぼうふう) 、防風:セリ科の多年草。
 中国原産の薬用植物。茎は高さ約九○センチメートル、
 葉は羽状複葉。夏・秋の頃、白色の小五弁花を散形花序に密集して開く。
 
 黄槿 浜朴 (はまぼう):樹木。
 磐田福田のはまぼう公園にあります。


 浜松市・大草山の梅園   地図
 Plum garden in Hamamatsu City.
  2007.2.24(土)   haik070224.jpg 631kB
  吟行場所:吉野屋 (細江町気賀)

  昇竜枝垂れ梅  大草山・佐藤農園(西区呉松町1469-1)
  それほど大きな梅園ではありませんが、見事でした。
  細江・吉野家にて昼食
  お昼は野島青茲(のじませいじ)ゆかり(親戚)のお店。
  庭園があり落ち着いた雰囲気の食事処でした。

●今月の吟行句:
  料理屋に縁る(ゆかる)掛軸春の膳 かおる
  仰ぎ見る飛行機雲や枝垂れ梅 清治
  二人家に来客ありし雛あられ 清治
  春の陽に遠望の湖輝けり 清治
  浜名湖の光る水面に残り鴨 稔

●今月の季語 : 春
   枝垂梅、囀り(さえずり)、春うらら、雛あられ、残り鴨、
   水仙、沈丁花(じんちょうげ、常緑低木、ピンク)
 


 袋井・可睡齋 地図
 Kasuisai in Fkuroi City.
  2007.1.27(土)  haik070127.jpg 561kB
 吟行場所:ヤマハ労働組合作法室

  可睡齋拝観(襖絵、宝物、庭園、室内牡丹)は見ごたえあり。
  立派なありがたきトイレで連れション。

  食事は磐田「たま吉」、お得なランチはおいしい。

●今月の吟行句:
 野面吹く風の香りて春隣 博仲
 早梅を見つけし朝の歩のはずみ 博仲
 僧坊の畳の廊下日脚伸ぶ 信昭

●今月の季語 : 冬
 早梅、厄払い、寒牡丹、ストーブ、霜除け、寒し、寒参り、空風(からかぜ)
 
●豆知識

  可睡齋(曹洞宗):11代住職仙麟等膳大和尚が家康に招かれた浜松城の席で
             居眠りした時に、「睡(ねむ)る可(べ)し」と言われたことから
             「東陽軒」からこの名に改めた。
  藁苞:わらづと。わらを束ねて物を包んだもの。
  朝ぼらけ:朝がほんのりと明けてくる頃。
  緑青:銅が酸化することで生成する青緑色の錆のこと。
      塩基性炭酸銅 CuCO3・Cu(OH)2を主成分とする化合物

   


 ヤマハ俳句倶楽部 /吟行履歴 2017.01~
              /吟行履歴 1997.12~2006.12