かおるちゃんの餅つきマニュアル
|
食材 |
▼餅米 1.4kg(一升)×2で1臼分
スーパーでは1kg、2kgで売っています。
餅とり粉 1袋
▼焼き海苔必須。(1/4にカット)
コーン、ツナ+マヨネーズ
ナメタケ+大根おろし
焼ねぎ、ナメタケ、焼肉、ハム、筋子
スライスチーズ
醤油、きな粉(意外に余ります)
▼デザート系は別腹です。
イチゴ+アンコ(苺大福)
ブルーベリージャム+生クリーム
コンデンスミルク+アンコ(ミルク大福)
▼かなりいける組み合わせ
生ハム+ジャガリコ
お腹が空いている時には「餃子餅」「コロッケ餅」
|
道具
|
臼、杵、蒸し器
手桶(バケツ。お米を研ぐのにも使えます)
タオル、キッチンぺーパー
サランラップ→テーブルの上に引くと汚れない。
カセットコンロ、フライパン、ポット
紙皿、紙コップ、トン汁用カップ
栓抜き、缶切、包丁
グランドシート(臼を運搬する場合)
|
下準備 |
1.前日にもち米を研いでおく。
水を含ませておかないと搗き上がりにザラザラ感が出ます。
2.臼、杵を水洗い。米が蒸しあがるまで水を張っておく。
乾いていると割れやすい。
3.餅を丸めるケースにもちとり粉を広げる。
4.丸める場所にサランラップを引くと片付けが楽。
|
搗き方 |
1.米を臼に移し。杵で体重をかけながらこねる。
練り7割、搗き3割と言われてます。
臼に餅がつかないように周りに水を少し落としながら
時々中央に丸める。
冷めないうちに手早くつきあげる。粘り具合をみて。
|


|
杵が粘ってきたら水をつけましょう。
|
2.粒が少なくなってきたら搗きはじめる。
■重要:搗き手と合いの手の立ち位置
返しの手はつく人の横で同じ向きで行う。
正面では危ない。
合いの手は返す時には頭を臼の範囲に
入れないこと。
水を少し手につけ、
臼の餅の外周に垂らしながら端から
中央の搗く位置に返しながら押し込む。
この手の雫で餅が臼にくっつかない。
餅が温かいうちに搗きあげる。
|
 |
3.餅をケースに移し丸める。
餅を丸く回転、ひねりながら持上げられる形にする。
テーブルに餅を移し粉をかけて、小さくちぎりながら
丸くする。
餅を丸める時は外から二箇所を中央へと引っ張って
底のほうでつまむように順次くっつけてまとめる。
表面が綺麗になります。
※両手でコロコロしても綺麗に丸くなりません。
|
|
4.苺大福を作る
丸餅を平に伸ばす。
苺をのせてアンコを次にのせる。
苺が大き過ぎるとと丸める時に苺がつぶれて
餅同士がくっつかなくなります。
|
|
|
食べ方 |
海苔(1/4サイズ)をベースにして餅を薄く延ばします。
その上に具材をトッピングして丸めます。
手巻き寿司感覚で好きな具材を組み合わせて食べましょう。
|
片付け |
臼や手などについた餅はスポンジよりも
タオルなどで擦るよく取れます。
|